季語・歳時記

【夏の季語】小満

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【夏の季語=初夏(5月)】小満

【解説】二十四節気の一つで、立夏から15日目に当たります。陽暦で、だいたい5月21日ごろ。西洋占星術では、小満をもって「ふたご座」の始まりとなります。

万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。『暦便覧』には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されています。麦畑が、緑黄色に色付き始めるころでもあり、早いところでは田植も行われるころ。

夏の24節気は、「立夏→小満→芒種→夏至」というふうに移行していきます。

歴史的かなづかいでは「せうまん」と表記します。

【関連季語】立夏、初夏、麦秋など。

【小満】
小満の月へ開けおく納屋の窓      黛 執
小満のみるみる涙湧く子かな      山西雅子
小満の風や格言カレンダー       菅原雅人

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【秋の季語】八月
  2. 【冬の季語】水鳥/浮寝鳥
  3. 【夏の季語】海の日
  4. 【春の季語】春泥/春の泥
  5. 【秋の季語】新涼/涼新た 秋涼し
  6. 【秋の季語】露草/月草 ほたる草 ばうし花
  7. 【夏の季語】蛍/初蛍 蛍火 蛍売
  8. 【夏の季語】砂日傘/ビーチパラソル 浜日傘

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP