ハイクノミカタ

幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦


幾千代も散るは美し明日は三越

攝津幸彦


詩歌にはいろんな技法がある。わたしは唱和が好きなたちで、読んで楽しむばかりでなく自分でもしょっちゅう書く。たとえば〈夜の桃とみれば乙女のされかうべ〉は西東三鬼〈中年や遠くみのれる夜の桃〉への、また〈萩は戸にわれは仮寝に酔うてをり〉は松尾芭蕉〈一つ家に遊女も寝たり萩と月〉への返しだ。死んだ人に語りかけるのはわたしの癖で、日々空を見上げては、死んだ人にあらゆることを相談している。

ところで、上にあげた拙句は自分から言わずとも「あ。本歌取りだね」と多くの人が気づくような例だけれど、気づかれにくい句というのもある。

幾千代も散るは美し明日は三越  攝津幸彦

この句は「今日は帝劇、明日は三越」という戦前の広告のもじりだと言われていて、それはたしかにそうかもしれない。けれども本歌取りの観点からみれば、この句は文化4年(1807)の深川祭の夜に起こった、転落・死傷者・行方不明者が合計で1400人を超える大惨事となった永代橋落下事件にまつわる狂歌、

永代とかけたる橋は落ちにけりきょうは祭礼あすは葬礼  大田南畝

へのオマージュとみることが可能だ。詳しく説明すると、

(1)どちらも東京(江戸)の粋な風俗にからめつつ、
(2)無常の死を主題とし、
(3)〈幾千代〜散る〉〈永代〜落ちる〉と構造が酷似し、
(4)〈散るは・明日は〉〈きょうは・あすは〉と文節のリズムが一緒で、
(5)〈美し・三越〉〈祭礼・葬礼〉と脚韻がリフレインする点も同じ、

というわけである。南畝の歌は『夢の憂橋』から。夢そして憂。このモチーフ自体も、ものすごく攝津幸彦っぽい。

小津夜景


【お知らせ】
次週は休載となります。


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. こぼれたる波止の鮊子掃き捨てる 桑田青虎【季語=鮊子(春)】
  2. 吊皮のしづかな拳梅雨に入る 村上鞆彦【季語=梅雨に入る(夏)】
  3. 雪の速さで降りてゆくエレベーター 正木ゆう子【季語=雪(冬)】
  4. 湯の中にパスタのひらく花曇 森賀まり【季語=花曇(春)】
  5. 海外のニュースの河馬が泣いていた 木田智美【無季】
  6. 筍の光放つてむかれけり 渡辺水巴【季語=筍(夏)】
  7. 麗しき春の七曜またはじまる 山口誓子【季語=春(春)】
  8. 夏痩せて瞳に塹壕をゑがき得ざる 三橋鷹女【季語=夏痩(夏)】

おすすめ記事

  1. コーヒー沸く香りの朝はハットハウスの青さで 古屋翠渓
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第76回】種谷良二
  3. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【16】/寺澤佐和子(「磁石」同人)
  4. 【春の季語】鷹鳩と化す
  5. 【春の季語】石鹸玉
  6. 木枯やたけにかくれてしづまりぬ 芭蕉【季語=木枯(冬)】
  7. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第4回】
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第39回】 青森・五所川原と成田千空
  9. 【秋の季語】秋草
  10. 悲鳴にも似たり夜食の食べこぼし 波多野爽波【季語=夜食(秋)】

Pickup記事

  1. 【夏の季語】入梅
  2. 【秋の季語】夜長/長き夜(よ) 夜の長し 夜長人 夜長酒
  3. 【冬の季語】咳
  4. 自愛の卓ポテトチップは冬のうろこ 鈴木明【季語=冬(冬)】
  5. お障子の人見硝子や涅槃寺 河野静雲【季語=涅槃寺(春)】
  6. 叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子【季語=あやめ(夏)】
  7. 【冬の季語】年惜む
  8. ワイシャツに付けり蝗の分泌液 茨木和生【季語=蝗(秋)】
  9. 【秋の季語】月
  10. 春一番競馬新聞空を行く 水原春郎【季語=春一番(春)】
PAGE TOP