ハイクノミカタ

死なさじと肩つかまるゝ氷の下 寺田京子【季語=氷(冬)】


死なさじと肩つかまるゝ氷の下

寺田京子
(「冬の匙」1956年 北海道ペンクラブ)


作者の第一句集よりとった。引用は「寺田京子全句集」(2019年 『寺田京子全句集』刊行委員会編 現代俳句協会刊)による。作家の来歴など詳しくは全句集の資料等に讓るが、一言で言えば、句業の全体に渡って死の匂いが底流し、その中で厳しく緊張した生を詠う作家である。それは二十歳で肺を病んだ作者の生活の実感そのままであったのだろうが、いわゆる療養俳句が自己を深く見つめることに向かい、その結果内面の自然物への転化をみせがちなのに対し、この作家はそれだけではなく、他と自己の関係性および自己の客体化において独特の感性を有しているように思う。たとえば、「種蒔くや見てゐて乳房の奥鳴らす」(「冬の匙」)。他者が種を蒔く動作が、それをしないで見ている自分の中で能動的にシンクロしており、さらにそういう自分を詠む引いた眼差しがある。

掲句は頭上の屋根か枝に氷の塊でもあったのであろう。すぐそばにあったかもしれない死の危機の、その一瞬を切り取っている。状況に気づかず進んでいく作者(あるいは作中主体)と、それを留めようと肩をつかむ誰か。「つかむ」という措辞からすればおそらくは男性であり、父親であったかもしれない。一方で、「春靄は父情のごとしすぐ消ゆる」(「冬の匙」)とも詠んでいて、この父娘の関係性が垣間見えるようである。筋違いかもしれないが、向田邦子の造型した強権的な父親像などと比べると対照的で、自分のエゴを出さない一見おだやかで、しかしつかみどころのない人であっただろうか。その茫洋に対する比喩「春靄」がよく効いているように思われる。

付記「寺田京子全句集」は宇多喜代子さんからご恵贈いただいた。厚く御礼を申し上げる。

橋本直


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 細長き泉に着きぬ父と子と 飯島晴子【季語=泉(夏)】
  2. 鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ 三島ゆかり【季語=鴨(冬)】
  3. 雪の速さで降りてゆくエレベーター 正木ゆう子【季語=雪(冬)】
  4. 厨房に貝があるくよ雛祭 秋元不死男【季語=雛祭(春)】
  5. 昼の虫手紙はみんな恋に似て 細川加賀【季語=昼の虫(秋)】
  6. 扇子低く使ひぬ夫に女秘書 藤田直子【季語=扇子(夏)】
  7. デパートの旗ひらひらと火事の雲 横山白虹【季語=火事(冬)】
  8. 龍の玉深く蔵すといふことを 高浜虚子【季語=龍の玉(新年)】

おすすめ記事

  1. 【新年の季語】松飾
  2. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年2月分】
  3. 【秋の季語】秋分の日
  4. 【新年の季語】歌かるた(歌がるた)
  5. やがてわが真中を通る雪解川 正木ゆう子【季語=雪解川(春)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第126回】坪井研治
  7. なつかしきこと多くなり夜の秋 小島健【季語=夜の秋(夏)】
  8. 「野崎海芋のたべる歳時記」鶏皮ポン酢
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第116回】入沢 仁
  10. 初夢にドームがありぬあとは忘れ 加倉井秋を【季語=初夢(新年)】

Pickup記事

  1. ががんぼの何が幸せ不幸せ 今井肖子【季語=ががんぼ(夏)】
  2. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#17
  3. 多国籍香水六時六本木 佐川盟子【季語=香水(夏)】
  4. しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫【季語=しばれる(冬)】
  5. 二人でかぶる風折烏帽子うぐひすとぶ 飯島晴子【季語=鶯(春)】
  6. 【冬の季語】干蒲団(干布団)
  7. 酒醸す色とは白や米その他 中井余花朗
  8. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第7回】
  9. こまごまと大河のごとく蟻の列 深見けん二【季語=蟻(夏)】
  10. 【秋の季語】秋風
PAGE TOP