ハイクノミカタ

鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ 渡辺白泉【季語=カンナ(秋)】


鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ  

渡辺白泉 


日本でユクスキュルの代表的著作『生物から見た世界』が翻訳紹介されたのは、1942年のこと。この白泉の有名句は1935年の作だが、きわめてユクスキュル的発想に近い。ただし、ニワトリにとって最もよく見える色は、カンナと同じ赤色であり、カンナの赤は見えていてもおかしくはない。しかし、つぎつぎにニワトリたちが、炎天下で赫赫と咲いているカンナには見向きもせず、あさっての方向に向かっていくではないか。こんなにもわかりやすく、見えているはずのものが、実は見えていないのではないかというのは、ふと恐怖とはいかないまでも、ある種の不安を感じさせる。時代状況をかんがみれば、すでに1931年の満州事変を経て、盧溝橋事件にはじまる日中戦争へひたひたと向かっていたころの句であり、さて現在のわたしたちは血のようなカンナの赤色が、しっかりと見えているだろうかと、思われてくる。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 麦打の埃の中の花葵 本田あふひ【季語=花葵(夏)】
  2. 破門状書いて破れば時雨かな 詠み人知らず【季語=時雨(冬)】
  3. ワイシャツに付けり蝗の分泌液 茨木和生【季語=蝗(秋)】
  4. 節分や海の町には海の鬼 矢島渚男【季語=節分(冬)】
  5. 白牡丹四五日そして雨どつと 高田風人子【季語=白牡丹(夏)】
  6. 弟へ恋と湯婆ゆづります 攝津幸彦【季語=湯婆(冬)】
  7. 魚卵たべ九月些か悔いありぬ 八田木枯【季語=九月(秋)】
  8. いちじくを食べた子供の匂ひとか 鴇田智哉【季語=いちじく(秋)】…

おすすめ記事

  1. 気が変りやすくて蕪畠にゐる 飯島晴子【季語=蕪(冬)】
  2. 【書評】鈴木牛後 第3句集『にれかめる』(角川書店、2017年)
  3. けさ秋の一帆生みぬ中の海 原石鼎【季語=今朝秋(秋)】
  4. 汽車逃げてゆくごとし野分追ふごとし 目迫秩父【季語=野分(秋)】
  5. 秋櫻子の足あと【第4回】谷岡健彦
  6. 一燈を消し名月に対しけり 林翔【季語=名月(秋)】
  7. 生垣や忘れ一葉を落し掃く   村尾公羽【季語=一葉(秋)】
  8. 浅春の岸辺は龍の匂ひせる 対中いずみ【季語=亀浅春(春)】
  9. 遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子【無季】
  10. 【春の季語】黄水仙

Pickup記事

  1. くれなゐの花には季なし枕もと 石川淳【無季】
  2. 【夏の季語】筍
  3. 東風を負ひ東風にむかひて相離る   三宅清三郎【季語=東風(春)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第101回】田村元
  5. 野の落暉八方へ裂け 戰爭か 楠本憲吉
  6. 隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨【季語=木の芽(春)】
  7. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年4月分】
  8. 松本実穂 第一歌集『黒い光』(角川書店、2020年)
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第64回】 富山と角川源義
  10. 秋淋し人の声音のサキソホン 杉本零【季語=秋淋し(秋)】
PAGE TOP