神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第8回】鈴木てる緒

銀漢亭

鈴木てる緒(「銀漢」同人)

銀漢亭がオープンしたのは平成15年5月、当時の日記を見るとプレオープン・グランドオープン共に大盛況であったとある。華やかなオープンだったが、その後客足が伸びず早い時間には店先でのビラ配りの日々があり、また立ち飲み屋で一杯ずつの精算という面白い料金システムも功を奏したのか、近所のサラリーマンなどが来て下さるようになった。

私は3か月のみの手伝いという約束で週4日ホールを担当したが、それ以降も週に一度はという事になり火曜日を手伝った。

当初店のお客は近所のサラリーマン・伊那男先生の知合い・俳句仲間(結社「春耕」)などが主で、俳句の話が出る事はあまりなく、普通の立ち飲み屋だった。週1回のみの手伝いとなったので全容は分からないが、その内「伊藤伊那男の店」という事が徐々に広まっていったのだろう、他結社の俳人達も来て下さるようになり、会話も俳句の事が多くなるようになった。

2年立った頃には、店内でも句会が開かれるようになり、その真剣な空気に足の遠退くお客あり、又その逆で初めてのお客や俳句仲間の友人などは勧誘されて、蟻地獄に吸い込まれるように俳句を始めた人も多い。その結果、店は俳句を趣味とする人達の割合が高くなっていった。

平成22年8月、伊那男先生は「銀漢俳句会」を立ち上げ、主宰と居酒屋店主の二足の草鞋を履くことに。俳句会を支える句会の句会場は店の近くが多かったので、句会の後の懇親会は店でとのコースとなり、懇親会では皆で熱く俳句を語り合うようになり、句会の数が増えるごとに店での懇親会も増えていった。

私事になるが、平成25年、連れ合いの鈴木が癌の告知を受け、10年間手伝ってきた店を辞めることになった。手伝いを辞めて暫くは寂しい気持ちを引き摺っていた。そしてその頃には店は俳人、俳句仲間には欠かすことの出来ない居酒屋となっていた。違う結社同士の付き合いは中々難しいようだが、その垣根を低くした店の貢献は大きいように思う。

平成31年1月、伊那男先生が俳人協会賞を獲られてから「銀漢亭」はますます俳句界に欠かせない店となり、結社を超えた俳人達の心の拠り所・オアシス・母港となっていったようだ……。突然の閉店に動転したけれど、手伝いも含めての17年間、銀漢亭という居酒屋に感謝である。

(カウンターでシャンパンをそそぐ伊藤伊那男氏と鈴木てる緒さん)

【執筆者プロフィール】
鈴木てる緒(すずき・てるお)
平成23年「銀漢」創刊同人。平成15年より25年まで、銀漢亭のスタッフを務める。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第35回】英彦山と杉田久女
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第15回】屋内修一
  3. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第8回】2003年 天皇賞・…
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第25回】山崎祐子
  5. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第10回】写真と俳句のグルー…
  6. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#4】
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第60回】 貴船と波多野爽波…
  8. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年11月分】

おすすめ記事

  1. 逢へば短日人しれず得ししづけさも 野澤節子【季語=短日(冬)】
  2. 雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐【季語=雀蛤となる(秋)】
  3. ときじくのいかづち鳴つて冷やかに 岸本尚毅【季語=冷やか(秋)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第119回】木戸敦子
  5. 【連載】「野崎海芋のたべる歳時記」 ブリニとタラマ
  6. 【秋の季語】秋分
  7. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【18】/我部敬子(「銀漢」同人)
  8. 【新年の季語】松七日
  9. 【春の季語】春泥
  10. 日本の元気なころの水着かな 安里琉太【季語=水着(夏)】

Pickup記事

  1. 【夏の季語】花火
  2. 【夏の季語】噴水
  3. 【春の季語】春節
  4. 未生以前の石笛までも刎ねる 小野初江
  5. 【春の季語】春の泥
  6. イエスほど痩せてはをらず薬喰 亀田虎童子【季語=薬喰(冬)】
  7. やはらかきところは濡れてかたつむり 齋藤朝比古【季語=蝸牛(夏)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第100回】伊藤政三
  9. 【夏の季語】夏の夢
  10. 秋山に箸光らして人を追ふ 飯島晴子【季語=秋山(秋)】
PAGE TOP