【夏の季語】髪洗う

【夏の季語=三夏(5月〜7月)】髪洗う

明治時代まで、皮脂などを落とすために粘土や火山灰が、洗い上がりの感触を良くするためには、ふのり・卵白などが使われていた。大正から昭和初期にかけて、「髪洗い粉」が出回り、1930年代に、安定した性能と品質の「固形石けん」が、1955年には「粉末シャンプー」が発売。日本住宅公団発足し風呂付住宅が普及した1960年代には、ついに「液体シャンプー」が発売されて普及し、現在に至っている。

季語としては、改造社版『歳時記』や、虚子編の『新歳時記』(昭和初期)あたりが、「髪洗ふ」を(女性の行動として)「夏」として立項している。江戸時代後期の風俗を記した『守貞謾稿』(喜田川守貞著、1837年に起稿)に、「江戸の女性は必ず月に1、2度髪を洗い、夏は特に度々洗髪した」という内容のことが書かれていることも起因したか。

歌川国貞(三代歌川豊国)
「江戸名所百人美女 今川はし」

しかし髪を洗わねば臭くなるのは、男女ともそうである。とくに、髪を洗う頻度も「ほぼ毎日」となった1990年代以降には、とくに女性の行動として限定する必要はなく、したがって、読みの上でも必ずしも女性を想定する必要はなくなりつつある。

この季語のやや不可思議な来歴については、橋本直「「髪洗ふ」攷」(@週刊俳句、2018年6月10日)を参照のこと。

歴史的仮名遣いでは「髪洗ふ」。

名詞として「洗ひ髪」としても用いられることもある。


【髪洗う(上五)】
髪洗ひたる日の妻のよそ/\し 高野素十
髪洗ふ夜の羅馬びと歌ひ過ぎ 小池文子
髪洗うまでの優柔不断かな 宇多喜代子
髪洗ふいま宙返りする途中 恩田侑布子

【髪洗う(中七)】
子の髪を洗ふ遥かに海が鳴る  有馬朗人

【髪洗う(下五)】
目をつむる顔横向けて髪洗ふ 高野素十
うつむくは堪へる姿ぞ髪洗ふ 橋本多佳子
ねんごろに恋のいのちの髪洗ふ 上村占魚
せつせつと眼まで濡らして髪洗ふ 野澤節子
思ひのたけを闇に投げ出し髪洗ふ 石原八束
五十なほ待つ心あり髪洗ふ 大石悦子
ぬばたまの夜やひと触れし髪洗ふ 坂本宮尾
いとほしむほどの丈なき髪洗ふ 檜紀代
足元に子を絡ませて髪洗ふ 辻村麻乃



関連記事