【秋の季語】三日月

【秋の季語=中秋(9月)】三日月

旧暦8月、三日目の月のことをいう。俳句では「新月」と呼ばれることもある。

歴史的仮名遣いは「みかづき」。「みっかづき」と五音で読まれることもある。


【三日月(上五)】
三日月の船行かたや西の海 炭太祇
三日月のにほやかにして情あり 高浜虚子
三日月がひかれば女うそをつく 片山桃史
三日月のさまよひいでし青山河 野澤節子

【三日月(中七)】
馬の市終り三日月濃くなりぬ 田村了咲
鬼の棲む三日月を見せ肩ぐるま 林田紀音夫

【三日月(下五)】

【ほかの季語と】
大阪に三日月あがり日短し 前田普羅
松虫に立ち三日月に坐りけり 京極杞陽
三日月に死の家ありて水を打つ 橋本多佳子

【自由律】
三日月があつた銀座で酔うてきました  栗林一石路




関連記事