冬の季語

【冬の季語】八手の花

【冬の季語=初冬(11月)】八手の花

【解説】

初冬に咲き始める。

「天狗の羽団扇」のような葉っぱに、葱坊主のような白く小さな花が咲く。開花時期は、11月から12月初旬にかけて。日陰でもよく育つ。

掌状に7~11裂する葉を「手」に見立てているものの、よく観察してみると、実際には7裂または9裂するものが多い。 

俳句では、「花八手」ともいう。


【八手の花(上五)】

【八手の花(中七)】
手水鉢八手の花に位置をとる 正岡子規
こもり居の八ツ手の花のさびしさや 高濱虚子
この後は八手の花も愛で生きん 星野立子
日享けて八手の花は光らずよ 京極杞陽
たんねんに八手の花を虻舐めて 山口青邨

【八手の花(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】草いきれ
  2. 【夏の季語】夏木立
  3. 【春の季語】蛇穴を出る
  4. 【春の季語】卒業す
  5. 【春の季語】春の雪
  6. 【夏の季語】黴(かび)/青黴 毛黴 麹黴 黴の宿 黴の香
  7. 【新年の季語】歌留多会
  8. 【秋の季語】臭木の花/花臭木 常山木の花

おすすめ記事

  1. 誰をおもひかくもやさしき雛の眉 加藤三七子【季語=雛(春)】
  2. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【16】/寺澤佐和子(「磁石」同人)
  3. 山羊群れて夕立あとの水ほとり  江川三昧【季語=夕立(夏)】
  4. 夏みかん酢つぱしいまさら純潔など 鈴木しづ子【季語=夏みかん(夏)】
  5. 赤福の餡べつとりと山雪解 波多野爽波【季語=雪解(春)】 
  6. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年3月分】
  7. 蓑虫の揺れる父性のやうな風  小泉瀬衣子【季語=蓑虫(秋)】
  8. 東京の白き夜空や夏の果 清水右子【季語=夏の果(夏)】
  9. 風の日や風吹きすさぶ秋刀魚の値 石田波郷【季語=秋刀魚(秋)】
  10. 【冬の季語】歳晩

Pickup記事

  1. ゆげむりの中の御慶の気軽さよ 阿波野青畝【季語=御慶(新年)】
  2. 駅蕎麦の旨くなりゆく秋の風 大牧広【季語=秋の風(秋)】
  3. 魚は氷に上るや恋の扉開く 青柳飛【季語=魚氷に上る(春)】
  4. 骨拾ふ喉の渇きや沖縄忌 中村阪子【季語=沖縄忌(夏)】
  5. 小燕のさヾめき誰も聞き流し 中村汀女【季語=小燕(夏)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第60回】片山一行
  7. ほこりつぽい叙情とか灯を積む彼方の街 金子兜太
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月2日配信分】
  9. 山茶花のくれなゐひとに訪はれずに 橋本多佳子【季語=山茶花(冬)】
  10. はしりすぎとまりすぎたる蜥蜴かな    京極杞陽【季語=蜥蜴(夏)】
PAGE TOP