雛納めせし日人形持ち歩く 千原草之【季語=雛納(春)】


雛納めせし日人形持ち歩く

千原草之(ちはらそうし)()()()()()()()))


ふー、三月になったら、急にゆったりした気がするー。

などと言う感じは、錯覚にさえなくて、あいかわらずなんで私はこんなに追われ続けているのか。「セクトポクリット」管理人・ほりきり氏の「追われ癖」が国境を越えて感染したのか。「二月は逃げる、三月は去る」なんていうけど、それぞれどこへ行っちゃうのか。あー、どうしよどうしよー、雛もしまわなならんしー、な、金曜ですよ。

この連載を始めてから、頭がぱんぱんになったとき、ついつい読んじゃうのが、千原草之。第二回、十月九日で取り上げて、半年もしないうちにおんなじ作家を取り上げるっていうのも、これだけ俳人がいる中で芸がないんじゃないのっていうご意見は、もちろん…、全然気にしない。

私の体が求める句は、きっとほかにも渇望している人がいるんじゃないかと信じて、季刊・千原草之、春の号をお届けします。

 雛納めせし日人形持ち歩く

しかし、二月は逃げて、三月は去って、どこへ行くのかというのも、気になるけれど、人形を持ち歩いてどこ行っちゃうのかも、けっこう気になる。

きっと、持ち歩いている本人にもわかっていないのだろう。もしかしたら、人形を持ち歩いていることさえ、無意識かもしれない。

前回、申し上げた通り、個人的には「人形」というものが苦手で、その存在意義があまりわからない方なのだけれど、仲良くなれなかった友達にも、やはりそれなりの存在感というものはある。

「雛納め」は、どんな雛にもあるけれど、ことさらいうからには、雛飾りの大きさや豪勢さは別に、きちんと出し入れされている雛なのだろう。出すと言って出し、納めると言って納める。そんなふうにする家であれば、雛祭の直前ではなく、かなり前もって飾り、最初は異彩を放っていたとしても、そのうちに家の中での存在も確立し、それに慣れ、納める日には欠落ができる。

動作の主語は、皆さんのご想像通り、千原草之(40歳、昭和40年、作句当初)その人ではむろんなく、隣り合う句である「納められゆく雛に吾子立つて居る」に描かれるように、草之の幼い娘であることがわかる。彼女が受けた衝撃の大きさを描写している。

このように雛と人形がともに登場することは珍しい。雛も人形の一種であれば、狭い一句の中で、そのちょっとした違いを描き分けることが困難だからだ。

この句では「雛納め」とすることで、雛には触れているけれど、すでに退場しているために、その二つを共に描くことをかろうじて成り立たせている。舞台には人形が残る。雛が出現する前の立場を取り戻したような人形の帰還、または復権であり、しかし、抱き歩くという動きからは、まだそちらへ戻っていない娘の意識も見える。

The song is ended but the melody lingers on.
なんて思い出さなくてもいいか。

思い出すと言えば、高校生だったころ。部活の一学年上の先輩が、授業中に何か別のことをしていて、先生に「出て行け」と言われた際、「どこ行くんすか」と尋ねて、先生を激昂させたという話が(それは事実だったみたいだけれど)あった。そのあとしばらく「どこ行くんすか」が部内の流行語となっていたこともあって、それ以来、こういういらない「行き先」を考えてしまうようになった。先生には気の毒だったけれど、先輩には感謝している。

なぜなら、そういうよくある文脈の先を考えてみることが、俳句の可能性を拓く気がするからだ。

ちなみに、お雛様は、よく晴れた日にしまうのが、雛の体にも、人の体にもいいそうだ。

『垂水』(1983年)所収

阪西敦子


【阪西敦子のバックナンバー】
>>〔22〕九頭龍へ窓開け雛の塵払ふ      森田愛子
>>〔21〕梅の径用ありげなる人も行く    今井つる女
>>〔20〕来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話   田畑美穂女
>>〔19〕梅ほつほつ人ごゑ遠きところより  深川正一郎
>>〔18〕藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ  京極杞陽
>>〔17〕酒庫口のはき替え草履寒造      西山泊雲
>>〔16〕ラグビーのジヤケツの色の敵味方   福井圭児
>>〔15〕酒醸す色とは白や米その他     中井余花朗
>>〔14〕去年今年貫く棒の如きもの      高浜虚子
>>〔13〕この出遭ひこそクリスマスプレゼント 稲畑汀子
>>〔12〕蔓の先出てゐてまろし雪むぐら    野村泊月
>>〔11〕おでん屋の酒のよしあし言ひたもな  山口誓子
>>〔10〕ストーブに判をもらひに来て待てる 粟津松彩子
>>〔9〕コーヒーに誘ふ人あり銀杏散る    岩垣子鹿
>>〔8〕浅草をはづれはづれず酉の市   松岡ひでたか
>>〔7〕いつまでも狐の檻に襟を立て     小泉洋一
>>〔6〕澁柿を食べさせられし口許に     山内山彦
>>〔5〕手を敷いて我も腰掛く十三夜     中村若沙
>>〔4〕火達磨となれる秋刀魚を裏返す    柴原保佳
>>〔3〕行秋や音たてて雨見えて雨      成瀬正俊
>>〔2〕クッキーと林檎が好きでデザイナー  千原草之
>>〔1〕やゝ寒し閏遅れの今日の月      松藤夏山


【執筆者プロフィール】
阪西敦子(さかにし・あつこ)
1977年、逗子生まれ。84年、祖母の勧めで七歳より作句、『ホトトギス』児童・生徒の部投句、2008年より同人。1995年より俳誌『円虹』所属。日本伝統俳句協会会員。2010年第21回同新人賞受賞。アンソロジー『天の川銀河発電所』『俳コレ』入集、共著に『ホトトギスの俳人101』など。松山市俳句甲子園審査員、江東区小中学校俳句大会、『100年俳句計画』内「100年投句計画」など選者。句集『金魚』を製作中。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

horikiri