【夏の季語】さみだる

【夏の季語=仲夏(6月)】さみだる

五月雨」が降ること。連体形は文語ならば「さみだるる」、口語ならば「さみだれる」となる。


【さみだる(上五)】
さみだるゝ鳥居のさきは蚕神 飴山實
さみだるるわけてそねさきあたりはも   菊田一平

【さみだる(中七)】

【さみだる(下五)】
ころしもやけふも病む身にさみだるゝ 正岡子規
をなごらもどてら着ぶくれさみだるゝ 日野草城
なすべりそ湯殿参りのさみだるる 阿波野青畝
心置く一歩の土もさみだるゝ 石塚友二
見えぬ富士天を蔽ひてさみだるる 野澤節子
天毒といふものならむさみだるる 相生垣瓜人
傘滴晩翠の詩碑さみだるゝ 小林康治

【その他の季語と】
海苔粗朶の腐しもやらずさみだるる 阿波野青畝
さみだるる沖にさびしき鯨かな 仙田洋子

【自由律】
榧一本という御堂と榧の大樹がさみだれ 荻原井泉水
あうたりわかれたりさみだるる 種田山頭火
水底の雲もみちのくの空のさみだれ 種田山頭火
土手杭あらはさみだるゝ砂のこぼれやまず 種田山頭火



関連記事