【新年の季語】七日

新年の季語(1月)】七日

俳句で「七日」といえば、正月七日のことを指す。「なぬか」とも「なのか」とも。

一般的には1月7日までを「松の内」または「松七日」と呼ぶため、正月の終わりという位置付けもあるが、世間的にはすでに「仕事始」をしている日々になっている。学校は翌日から新学期になることが多い。

古来中国の伝統に沿って、七日は「人の日」または「人日」ともいわれ、「七草粥」を食べる風習がある。

旧暦の「正月七日」は、現在の二月ごろであるため「」も咲き始める時期であったが、現在の正月は「冬至」と「小寒」のあいだであり、寒い。


【七日(上五)】
七日はや煤によごれし軒雀 志摩芳次郎

【七日(中七)】
穂俵も七日事なき深みどり 竹原泉園
酒断つて七日の床をぬけいだす 石川桂郎

【七日(下五)】
今ここで死んでたまるか七日くる 山本有三
不機嫌に樫の突つ立つ七日かな 熊谷愛子
日のぬくみ欅にありて七日かな 永方裕子
山畑に火を放ちをる七日かな 大峯あきら


関連記事