季語・歳時記

【春の季語】月朧

【春の季語=仲春〜晩春(3〜4月)】月朧

【ミニ解説】

春は大気中の水分が多く、ものがけむって見えます。その状態を俳句では、昼に「霞」、夜に「朧」の季語を当てます。そんな時期の月のこと。「朧月」とも。


【月朧(上五)】
月朧松の梢にちゝり見ゆ 中川四明
月朧おぼろに仰ぐ別れかな 稲畑汀子

【月朧(中七)】

【月朧(下五)】
潜水夫の喞筒の音にや月朧 河東碧梧桐
三毛よ今帰つたぞ門の月朧 寺田寅彦
刀身は二尺二寸や月朧 星野麥丘人
つんとせし乳房を抱く月朧 仙田洋子
牛面の目のくりぬかれ月朧 仙田洋子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【秋の季語】草紅葉/草の錦
  2. 【夏の季語】葉桜
  3. 【冬の季語】寒椿
  4. 【秋の季語】良夜
  5. 【秋の季語】蓑虫/鬼の子 蓑虫鳴く
  6. 【夏の季語】サイダー
  7. 【冬の季語】夕霧忌
  8. 【春の季語】春泥

おすすめ記事

  1. 【春の季語】大試験
  2. 【春の季語】雨水
  3. きちかうの開きて青き翅脈かな 遠藤由樹子【季語=きちかう(秋)】
  4. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第2回】
  5. ポメラニアンすごい不倫の話きく 長嶋有
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年8月分】
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第57回】 隠岐と加藤楸邨
  8. お障子の人見硝子や涅槃寺 河野静雲【季語=涅槃寺(春)】
  9. 飯蛸に昼の花火がぽんぽんと 大野朱香【季語=飯蛸(春)】
  10. ほこりつぽい叙情とか灯を積む彼方の街 金子兜太

Pickup記事

  1. 鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ 渡辺白泉【季語=カンナ(秋)】
  2. 彫り了へし墓抱き起す猫柳 久保田哲子【季語=猫柳(春)】
  3. 弟へ恋と湯婆ゆづります 攝津幸彦【季語=湯婆(冬)】
  4. 恋人奪いの旅だ 菜の花 菜の花 海 坪内稔典【季語=菜の花(春)】
  5. 服脱ぎてサンタクロースになるところ 堀切克洋【季語=サンタクロース(冬)】
  6. 【秋の季語】虫籠/むしご
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第34回】鈴木琢磨
  8. 蝌蚪乱れ一大交響楽おこる 野見山朱鳥【季語=蝌蚪(春)】
  9. 膝枕ちと汗ばみし残暑かな 桂米朝【季語=残暑(秋)】
  10. 初島へ大つごもりの水脈を引く 星野椿【季語=大つごもり(冬)】
PAGE TOP