季語・歳時記

【秋の季語】八月

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【解説】一年のなかで最も暑く、そして長く感じられる月。学生は夏休みで、自由研究や受験勉強に勤しむことに。テレビをつければ、甲子園。中旬にはお盆休みがあり、早めの台風が到来することも。しかし何といっても、八月は「終戦の日」が真ん中に控えており、それゆえに戦争の記憶が召喚される月でもあります。

【八月】
八月のをはりのころを祭かな 今井杏太郎
八月の赤子はいまも宙を蹴る 宇多喜代子
八月がくるうつせみうつしみ 寺井谷子
八月のしずかな朝の出来事よ 鳴戸奈菜
八月の水平線の人柱 照井翠


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【秋の季語】秋めく
  2. 【秋の季語】林檎
  3. 【春の季語】彼岸/お彼岸 入彼岸 彼岸過
  4. 【都道府県別の俳句】
  5. 【秋の季語】秋風/秋の風 金風 素風 色なき風 爽籟
  6. 【秋の季語】吾亦紅
  7. 【夏の季語】新緑/緑さす 緑夜
  8. 【夏の季語】水着/海水着 水泳帽

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP