ハイクノミカタ

また一人看取の汗を拭いて来し 三島広志【季語=汗(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

また一人看取の汗を拭いて来し  

三島広志 

掲句が収められた句集の序文で、黒田杏子が夏井いつきを「日光菩薩」とするなら、三島広志は「月光菩薩」だと書いている。

ふたりはほぼ時を同じくして句縁を得たが、夏井がいかなる理由から「日光」かは、誰もが知るとおり。

一方、三島の句集には、寡黙な言葉のなかに、深い感情が閉じ込められているような句が並ぶ。

鍼灸や指圧を生業とする作者だが、在宅で看取り介護をされていた患者の最期だろうか。

「また一人」という言葉で、死と向き合うことが日常的な職業にささやかな、つまり太陽ではなく月ほどのひかりを当て、決してそれを美化することなく描く誠実さが感じられる。

『天職』(2020)所収。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 冴えかへるもののひとつに夜の鼻 加藤楸邨【季語=冴返る(春)】
  2. 舌荒れてをり猟銃に油差す 小澤實【季語=猟銃(冬)】
  3. 蟲鳥のくるしき春を不爲 高橋睦郎【季語=春(春)】
  4. 恋人奪いの旅だ 菜の花 菜の花 海 坪内稔典【季語=菜の花(春)…
  5. 男はよろめき/星空はぐるぐる… ゼノ・ビアヌ 
  6. アルプスの雪渓見えてくる離陸 稲畑汀子【季語=雪渓(夏)】
  7. ひと魂でゆく気散じや夏の原 葛飾北斎【季語=夏の原(夏)】
  8. 昼酒に喉焼く天皇誕生日 石川桂郎【季語=天皇誕生日(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP