ハイクノミカタ

択ぶなら銀河濃きころ羊村忌  倉橋羊村【季語=銀河(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

択ぶなら銀河濃きころ羊村忌

倉橋羊村 


第一句集『渾身』(1991)に所収。

俳句では、故人を偲んで○○忌を季語化することがあるけれど、それはあくまで亡くなってからのこと。

掲句は、自分自身で「羊村忌」といってしまったところに俳諧味。

しかも第一句集で! そんな作者が亡くなったのは、今年2月のことでした。

1950年代から(20代のうちから)「馬酔木」で活躍し、1964年には「鷹」を創刊した藤田湘子にしたがい初代編集長として参加するも、後に退会。

1989年、青木泰夫より「波」主宰を継承。倉橋羊村は同時に、道元を師と仰いでさまざまな著作を残したけれど、この「銀河」に色濃く感じられるロマンは、やっぱり秋櫻子イズム。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 七夕のあしたの町にちる色帋   麻田椎花【季語=七夕(秋)】
  2. 夏痩せて瞳に塹壕をゑがき得ざる 三橋鷹女【季語=夏痩(夏)】
  3. 刈草高く積み軍艦が見えなくなる 鴻巣又四郎【季語=草刈(夏)】
  4. 天籟を猫と聞き居る夜半の冬 佐藤春夫【季語=夜半の冬(冬)】
  5. すばらしい乳房だ蚊が居る 尾崎放哉【季語=蚊(夏)】
  6. 男欲し昼の蛍の掌に匂ふ 小坂順子【季語=蛍(夏)】
  7. さまざまの事おもひ出す桜かな 松尾芭蕉【季語=桜(春)】
  8. 深追いの恋はすまじき沈丁花 芳村うつぎ【季語=沈丁花(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP