ハイクノミカタ

五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 村上鞆彦【季語=五月雨(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 

村上鞆彦


「五月雨や」という上五は、どうしたって「大河を前に家二軒」という蕪村の名句を惹起する。

その文学的記憶に、作者は生活のなかの小さな命のありようを配した。夏の季語でありながらもどこかマイナーな「蛾」によって、上五の古風な切り出し方に拮抗するイメージの力を喚起する。

この句を読んで「古臭い句だ」「江戸じゃあるまいし」とまあ、そんな声も聞こえてきそうである。

だが、ちょっと待て。「古いもの」の上位に「新しいもの」を置こうとするのは、資本主義社会に毒された人間の、悪い癖だ。

おそらくそういう人のいう「新しいもの」は来年を待たずして「古臭く」なっている。

時代を超えて普遍的な景を詠んでいることも魅力だ、といえばすむ話ではないか。

この「アナクロニズム」は、俳句という文芸では、重要な要素でさえあるのではないだろうか。

『遅日の岸』(2015)所収。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 菜の花の斜面を潜水服のまま 今井聖【季語=菜の花(春)】
  2. さへづりのだんだん吾を容れにけり 石田郷子【季語=囀(春)】
  3. くゝ〳〵とつぐ古伊部の新酒かな 皿井旭川【季語=新酒(秋)】
  4. 肩につく影こそばゆし浜日傘 仙田洋子【季語=浜日傘(夏)】
  5. でで虫の繰り出す肉に遅れをとる 飯島晴子【季語=でで虫(夏)】
  6. 枯芦の沈む沈むと喚びをり 柿本多映【季語=枯芦(冬)】
  7. 膝枕ちと汗ばみし残暑かな 桂米朝【季語=残暑(秋)】
  8. 天高し深海の底は永久に闇 中野三允【季語=天高し(秋)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP