ハイクノミカタ

五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 村上鞆彦【季語=五月雨(夏)】


五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 

村上鞆彦


「五月雨や」という上五は、どうしたって「大河を前に家二軒」という蕪村の名句を惹起する。

その文学的記憶に、作者は生活のなかの小さな命のありようを配した。夏の季語でありながらもどこかマイナーな「蛾」によって、上五の古風な切り出し方に拮抗するイメージの力を喚起する。

この句を読んで「古臭い句だ」「江戸じゃあるまいし」とまあ、そんな声も聞こえてきそうである。

だが、ちょっと待て。「古いもの」の上位に「新しいもの」を置こうとするのは、資本主義社会に毒された人間の、悪い癖だ。

おそらくそういう人のいう「新しいもの」は来年を待たずして「古臭く」なっている。

時代を超えて普遍的な景を詠んでいることも魅力だ、といえばすむ話ではないか。

この「アナクロニズム」は、俳句という文芸では、重要な要素でさえあるのではないだろうか。

『遅日の岸』(2015)所収。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 葉桜の夜へ手を出すための窓 加倉井秋を【季語=葉桜(夏)】
  2. 遠き屋根に日のあたる春惜しみけり 久保田万太郎【季語=春惜しむ(…
  3. 氷上の暮色ひしめく風の中 廣瀬直人【季語=氷(冬)】
  4. 美しき時雨の虹に人を待つ 森田愛子【季語=時雨(冬)】
  5. ががんぼの何が幸せ不幸せ 今井肖子【季語=ががんぼ(夏)】
  6. メロン食ふたちまち湖を作りつつ 鈴木総史【季語=メロン(夏)】
  7. 肩へはねて襟巻の端日に長し 原石鼎【季語=襟巻(冬)】
  8. 悲しみもありて松過ぎゆくままに 星野立子【季語=松過(新年)】

おすすめ記事

  1. わが腕は翼風花抱き受け 世古諏訪【季語=風花(冬)】
  2. 雲の峰ぬつと東京駅の上 鈴木花蓑【季語=雲の峰(夏)】
  3. 冬銀河旅鞄より流れ出す 坂本宮尾【季語=冬銀河(冬)】
  4. 【新年の季語】小豆粥
  5. 福笹につけてもらひし何やかや 高濱年尾【季語=福笹(冬)】
  6. 菱形に赤子をくるみ夏座敷 対中いずみ【季語=夏座敷(夏)】
  7. 糸電話古人の秋につながりぬ 攝津幸彦【季語=秋(秋)】
  8. 妹は滝の扉を恣 小山玄紀【季語=滝(夏)】
  9. 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  10. 妹の手をとり水の香の方へ 小山玄紀

Pickup記事

  1. 全国・俳枕の旅【第73回】 湖西マキノ町在原と大石悦子
  2. 祈るべき天と思えど天の病む 石牟礼道子
  3. 埋火もきゆやなみだの烹る音 芭蕉【季語=埋火(冬)】
  4. 大いなる梵字のもつれ穴まどひ 竹中宏【季語=穴惑(秋)】
  5. 【銀漢亭スピンオフ企画】ホヤケン/田中泥炭【特別寄稿】
  6. 宝くじ熊が二階に来る確率 岡野泰輔【季語=熊(冬)】
  7. 見てゐたる春のともしびゆらぎけり 池内たけし【季語=春灯(春)】
  8. 【冬の季語】十二月
  9. 【春の季語】夕桜
  10. 大根の花まで飛んでありし下駄 波多野爽波【季語=大根の花(春)】 
PAGE TOP