ハイクノミカタ

流しさうめん池田澄子を逃れくる 水内慶太【季語=冷素麺(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

流しさうめん池田澄子を逃れくる

水内慶太


きっと夏の俳句大会か何かの余興で、池田澄子といっしょに「流しさうめん」を食べる機会があったのだろう。もちろん内容としても面白いのだが、よくよく句のなかで考えてみると、「池田澄子」という名前は、じつに「水」のイメージが豊かであることに気づかされる。本人にお会いしたことがないので想像だが、そうめんが器用に掬えなくても「あらあら、やっぱりむずかしいわね」なんて飄々としていそうな感じである。この慶太さんの句集のタイトルは『水の器』(2019)。やっぱり「水」だらけだ。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 非常口に緑の男いつも逃げ 田川飛旅子【季語=緑(夏)?】
  2. きりぎりす飼ふは死を飼ふ業ならむ 齋藤玄【季語=螽蟖(秋)】
  3. 毒舌は健在バレンタインデー 古賀まり子【季語=バレンタインデー(…
  4. 灰神楽かと思ひきや杉花粉 天沢退二郎【季語=杉花粉(春)】
  5. 雛飾る手の数珠しばしはづしおき 瀬戸内寂聴【季語=雛飾る(春)】…
  6. どの絵にも前のめりして秋の人 藤本夕衣【季語=秋(秋)】
  7. 敬老の日のどの席に座らうか 吉田松籟【季語=敬老の日(秋)】
  8. 愛断たむこころ一途に野分中 鷲谷七菜子【季語=野分(秋)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP