ハイクノミカタ

耳立てて林檎の兎沈めおり 対馬康子【季語=林檎(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

耳立てて林檎の兎沈めおり

対馬康子 


フランスでも「bento」が売られているのをよく見かけるが、それはあくまで弁当屋の弁当である。もちろん、bento箱は売られてはいるのだが、中身に何をどう詰めるかまでは、売ることはできない。

小中学生の「おべんとう」のイメージのひとつが、「うさぎりんご」だ。「うさぎりんご」というのは、けっして市民権を得た呼び方ではないが、いざ書こうとしてみて、あの飾り切りが特定の名称をもっていないことにふと気づいた。その点、「タコさんウインナー」(プリマハムによって商標登録されている)とは、大違いだ。

日本のスーパーの冷凍食品コーナーでは、かなりの部分を「お弁当のおかず」が占めている。冷凍庫から出してそのまま入れれば、常温で解凍されて昼には食べごろ、というのは楽ちんでいい。

原理的には、「うさぎりんご」もそれができるはずだが、それが商品化されないのは、「うさぎりんご」のなかに実は、冷凍できないものが入っているからだ。それは、「愛情」とか「まごころ」と呼ばれる類のものである。

しかし、この句のなかの「うさぎりんご」は、どうやら少し雰囲気を異にする。「耳立てて」「沈め」られているのだ。まるで、スパイが盗聴器を仕掛けているようではないか。

子供が思春期に差し掛かってきて、母親である作者とのあいだに、何らかの関係性の変化があったのかもしれない。子供は、正面から聞いても答えないし、何かを隠しているようだ。

やはり、この「うさぎりんご」が冷凍されていたら、そのなかに隠されている盗聴機能は壊れてしまい、使い物にはならないだろう。

「沈めおり」という動作から感じられるのは、少しねじれた「愛情」だ。もちろん実感として、メインのおかずを入れたあとに、少し押し込むようにりんごをセットする、ということでもあるのだが。

しかし、一句として読んだときには、そういう(小説でより緻密に描かれそうな)母親の内面性に、日常的な素材を通じて迫っているように映る。

もっとも現在は共働きの世帯も増えてきて、お弁当にはより「効率化」が求められているため、このような句はともすれば牧歌的に映りもする。

「りんごうさぎ」をもって内省にひたるという仕掛け自体が、もしかすると過剰に演劇的/ドラマ的に感じられるかもしれない、ということだ。

その演劇性/ドラマ性は、この作者の場合、第二句集『純情』のなかの〈髪洗うたび流されていく純情〉などと一貫しているのだろう。

かつては、このような葛藤のドラマが俳句でも詠まれていたが、ポスト・ドラマ世代では、なかなかお目にかかれなくなっている気もする。

第三句集『天之』(富士見書房、2011)より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 聞えない耳なら石榴ぶらさげよ 金原まさ子【季語=石榴(秋)】
  2. 流星も入れてドロップ缶に蓋 今井聖【季語=流星(秋)】
  3. 松風や俎に置く落霜紅 森澄雄【季語=落霜紅(秋)】
  4. 浅草をはづれはづれず酉の市 松岡ひでたか【季語=酉の市(冬)】
  5. 草も木も人も吹かれてゐて涼し 日下野由季【季語=涼し(夏)】
  6. 替へてゐる畳の上の冬木影 浅野白山【季語=冬木(冬)】
  7. さざなみのかがやけるとき鳥の恋 北川美美【季語=鳥の恋(春)】
  8. 酒庫口のはき替え草履寒造 西山泊雲【季語=寒造 (冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP