ハイクノミカタ

耳立てて林檎の兎沈めおり 対馬康子【季語=林檎(秋)】


耳立てて林檎の兎沈めおり

対馬康子 


フランスでも「bento」が売られているのをよく見かけるが、それはあくまで弁当屋の弁当である。もちろん、bento箱は売られてはいるのだが、中身に何をどう詰めるかまでは、売ることはできない。

小中学生の「おべんとう」のイメージのひとつが、「うさぎりんご」だ。「うさぎりんご」というのは、けっして市民権を得た呼び方ではないが、いざ書こうとしてみて、あの飾り切りが特定の名称をもっていないことにふと気づいた。その点、「タコさんウインナー」(プリマハムによって商標登録されている)とは、大違いだ。

日本のスーパーの冷凍食品コーナーでは、かなりの部分を「お弁当のおかず」が占めている。冷凍庫から出してそのまま入れれば、常温で解凍されて昼には食べごろ、というのは楽ちんでいい。

原理的には、「うさぎりんご」もそれができるはずだが、それが商品化されないのは、「うさぎりんご」のなかに実は、冷凍できないものが入っているからだ。それは、「愛情」とか「まごころ」と呼ばれる類のものである。

しかし、この句のなかの「うさぎりんご」は、どうやら少し雰囲気を異にする。「耳立てて」「沈め」られているのだ。まるで、スパイが盗聴器を仕掛けているようではないか。

子供が思春期に差し掛かってきて、母親である作者とのあいだに、何らかの関係性の変化があったのかもしれない。子供は、正面から聞いても答えないし、何かを隠しているようだ。

やはり、この「うさぎりんご」が冷凍されていたら、そのなかに隠されている盗聴機能は壊れてしまい、使い物にはならないだろう。

「沈めおり」という動作から感じられるのは、少しねじれた「愛情」だ。もちろん実感として、メインのおかずを入れたあとに、少し押し込むようにりんごをセットする、ということでもあるのだが。

しかし、一句として読んだときには、そういう(小説でより緻密に描かれそうな)母親の内面性に、日常的な素材を通じて迫っているように映る。

もっとも現在は共働きの世帯も増えてきて、お弁当にはより「効率化」が求められているため、このような句はともすれば牧歌的に映りもする。

「りんごうさぎ」をもって内省にひたるという仕掛け自体が、もしかすると過剰に演劇的/ドラマ的に感じられるかもしれない、ということだ。

その演劇性/ドラマ性は、この作者の場合、第二句集『純情』のなかの〈髪洗うたび流されていく純情〉などと一貫しているのだろう。

かつては、このような葛藤のドラマが俳句でも詠まれていたが、ポスト・ドラマ世代では、なかなかお目にかかれなくなっている気もする。

第三句集『天之』(富士見書房、2011)より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. オリヲンの真下春立つ雪の宿 前田普羅【季語=春立つ(春)】
  2. 蕎麦碾くや月山はうつすらと雪 佐藤郁良【季語=雪(冬)】 
  3. 「ぺットでいいの」林檎が好きで泣き虫で 楠本憲吉【季語=林檎(…
  4. はるかよりはるかへ蜩のひびく 夏井いつき【季語=蜩(秋)】
  5. 海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規【季語=海松(春)】…
  6. 枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」 林翔【季語=枯葉(冬)】
  7. ひそひそと四万六千日の猫 菊田一平【季語=四万六千日(夏)】
  8. 雛飾る手の数珠しばしはづしおき 瀬戸内寂聴【季語=雛飾る(春)】…

おすすめ記事

  1. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【15】/上野犀行(「田」)
  2. 山椒の実噛み愛憎の身の細り 清水径子【季語=山椒の実(秋)】
  3. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年6月分】
  4. 【冬の季語】梟
  5. 【第11回】ラジオ・ポクリット【新年会2023】
  6. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【10】/辻本芙紗(「銀漢」同人)
  7. 【冬の季語】日脚伸ぶ
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年10月分】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第29回】横浜と大野林火
  10. 【冬の季語】神無月/かみなづき 神去月 神在月 時雨月 初霜月

Pickup記事

  1. 気が変りやすくて蕪畠にゐる 飯島晴子【季語=蕪(冬)】
  2. あかさたなはまやらわをん梅ひらく 西原天気【季語=梅(春)】
  3. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第5回】
  4. 雪の速さで降りてゆくエレベーター 正木ゆう子【季語=雪(冬)】
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」サラダ・パリジェンヌ
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第31回】田園調布と安住敦
  7. ゑんまさまきつといい子になりまする 西野文代【季語=閻魔詣(夏)】
  8. 結構違ふよ団栗の背くらべ 小林貴子【季語=団栗(秋)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第76回】種谷良二
  10. 全国・俳枕の旅【第73回】 湖西マキノ町在原と大石悦子
PAGE TOP