聞えない耳なら石榴ぶらさげよ
金原まさ子
今年6月に亡くなった後藤比奈夫さんは、103歳で天寿を全うされたが、金原まさ子さんが亡くなったときの年齢は、106歳だった。ご逝去は、2017年6月のことだ。
それはちょうど、小津夜景さんが『フラワーズ・カンフー』で田中裕明賞を受賞し、四ッ谷のイタリアン・バーでパーティが開かれる直前のことで、その会場にはお亡くなりになった金原さんからのお祝いの花束が届いたのだった。
死者が贈る花束、というのは、なんとなく金原さんらしい気がする。
100歳を迎えた2011年(明治44年生まれなのである!)には「金原まさ子百歳からのブログ」をはじめ、2013年ににエッセイ集『あら、もう102歳』を出版。
2013年9月16日、敬老の日にちなんでテレビ朝日『徹子の部屋』にゲスト出演。自身の半生や自由な心境を語った。2014年、句集『カルナヴァル』で第69回現代俳句協会賞特別賞を受賞。
比奈夫が2017年の角川「俳句」に発表した新年詠、〈あらたまの年ハイにしてシャイにして〉もそうなのだが、金原まさ子の「晩年」の仕事を見ても、言葉には年齢があるのか、という疑問が浮かぶ。
おそらく、言葉には年齢がない。もしあるとすれば、それは言葉を使う人間の頭のほうが、老いてしまったにすぎない。
続きを読む
1 / 2