をどり字のごとく連れ立ち俳の秋
井口時男
「をどり字」は、「同じ漢字や仮名を重ねるときに用いる符号」である。送り字ともいう。
「あゝ」の「ゝ」や、「国々」の「々」など、いくつか種類があるが、これは二つ以上の文字を繰り返す「くの字点」のことであると解した。
全体から見て、これは俳句の吟行をしている一団を(真上か、あるいは後方から)客観的に描いたもの。
俳人はあちこちに見回し、何かを見つけると集団を離れてしまう習性があるので(経験上、こればかりは仕方ない)、まっすぐな列ではないにしても、「をどり字」=「く」のかたちになって歩いているのは、まだまだお行儀がいいほうである。
ただ、「く」を構成しているいくつかの点が散り散りとなり、まさにランダムに踊りだすまでには、それほど時間はかかるまい。迷子になるといけないから、全員がいるかどうかを確認しては、また「く」のようなかたちになるが、それもつかのま、またバラバラに。
そんなことを繰り返しながら、あちこちに小さい季節の変化を見つけることに関しては、やはり春でもなく夏でもなく、ましてや冬でもなく、やはり秋に限る。
私が所属している結社に、毎月吟行を開催している句会があるのだが、コロナ禍では吟行を再開したけれど、句会はせずにその場で解散になるという。比較的、高齢者が多いということもあるのだろうが、なかなかどうして、である。
とりあえず、ワクチンが開発され、問題なく入荷できるまでに量産できる体制がととのうまでは、吟行もこのような状況が続くのだろう。
新型コロナウイルスは、無症状のことも多いが、条件が悪ければ、けっして侮れない病気である。いまは辛抱の時だろう。
いつか吟行のち、句会が開催できる日を楽しみにしつつ。
『をどり字』(2018)より。(堀切克洋)