神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第1回】武田禪次

俳人「銀漢亭」の誕生

武田禪次(「銀漢」編集長)

伊藤伊那男さんの「銀漢亭」は、千代田区神田神保町2-20東明ビル1階にあった。「あった」と過去形で綴ることによって、いろいろなことが思い浮かんでくる。

一番印象に残っているのは、開業当初つまり17年前になるのだが、店の一番奥にあった黒い机に、奥さんを中心に伊那男さんのご家族が座っていて、皆さんが黙ったまま入口の方へ顔を向けている光景に出くわしたことだ。

当時は失われた10年と言われた経済不況下で、特に私の仕事であった鉄鋼流通は不況の真っただ中にあった。大胆な構造改革をしなければ生き残れない状況にあり、二つの総合商社の鉄鋼部門を切り離して合併させ、新しい会社を立ち上げている最中であったが、超大型倒産会社の整理を終えた伊那男さんが始めた店のことが気になって、挨拶に行ったように記憶している。

その時の店の中の空気は、正直に言えば明るくもなく賑やかでもなかった。また暗かったかと言えばそれも違った。静かな緊張感と言ったらいいだろうか。それは、奥さんの光代さんから発せられていたオーラのようなもので、今にして思えば、光代さんの家族を守りながら生きるという毅然とした決意であったのだと理解できる。その時、伊那男さんは厨房に居たと思う。

光代さんは、野村證券社員であった伊藤正徳さんと結婚した。しかし波乱に満ちたご主人の生涯に連れ添って、その時は「銀漢亭」亭主となったご主人の店に黙然と座っていたのだ。光代さんとは伊那男さんについて話をする機会は得られなかった。

数年後、癌によって光代さんは別世界へ旅立たれてしまった。伊那男さんの第二句集『知命なほ』は光代さんへの賛歌であり、絶唱である。今は、「銀漢亭」のドアを開けた時のその一瞬の光景が、俳人伊藤伊那男誕生の瞬間であったことを確信している。伊藤光代さんという磐座のような存在がいつでも伊那男さんを支えているのだ。

「銀漢亭」閉店後、解体されていく店を見るにつけ、「万物流転」という言葉を噛み締めた。これからは、伊那男さんには俳人「銀漢亭伊藤伊那男」として活躍してもらいたい。光代さんの見守る中で。

(銀漢亭で亭主・伊那男さんと談笑する武田禪次さん)

【執筆者プロフィール】
武田禪次(たけだ・みねつぐ)
1945年7月12日生。1968年慶應義塾大学経済学部卒。三菱商事入社。2010年退社後、「銀漢俳句会」設立に参加、編集長。2015年(株)北辰社設立、代表取締役。「三田俳句丘の会」編集長。句集に『黄沙』(花神社、2004年)『留守詣』(北辰社、2016年)。随筆に『変る中国変らない中国』(角川学芸出版、2007年)


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 「野崎海芋のたべる歳時記」春にんじんのキャロット・ラペ
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第85回】土肥あき子
  3. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年10月分】
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」カオマンガイ
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月9日配信分】
  6. 【#46】大学の猫と留学生
  7. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#04】原付の上のサバトラ猫
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第19回】篠崎央子

おすすめ記事

  1. 【春の季語】桜蘂降る
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第122回】樫本由貴
  3. ひるすぎの小屋を壊せばみなすすき 安井浩司【季語=すすき(秋)】
  4. 【新年の季語】松納
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第107回】石川洋一
  6. 家濡れて重たくなりぬ花辛夷 森賀まり【季語=花辛夷(春)】 
  7. 夏落葉降るや起ちても座りても 宇多喜代子【季語=夏落葉(夏)】
  8. うつくしき羽子板市や買はで過ぐ 高浜虚子【季語=羽子板市(冬)】
  9. 【春の季語】初蝶
  10. 【夏の季語】万緑

Pickup記事

  1. 【書評】中西夕紀 第4句集『くれなゐ』(本阿弥書店、2020年)
  2. 秋の日の音楽室に水の層 安西篤【季語=秋の日(秋)】
  3. 葉桜の夜へ手を出すための窓 加倉井秋を【季語=葉桜(夏)】
  4. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第5回】2013年有馬記念・オルフェーヴル
  5. 【夏の季語】鮎
  6. 恋にしてわざと敗けたるかるた哉 羅蘇山人【季語=かるた(新年)】
  7. 杉の花はるばる飛べり杉のため 山田みづえ【季語=杉の花(春)】
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年6月分】
  9. 【秋の季語】松茸
  10. 【春の季語】朧月
PAGE TOP