ハイクノミカタ

をどり字のごとく連れ立ち俳の秋 井口時男【季語=秋(秋)】


をどり字のごとく連れ立ち俳の秋

井口時男


「をどり字」は、「同じ漢字や仮名を重ねるときに用いる符号」である。送り字ともいう。

「あゝ」の「ゝ」や、「国々」の「々」など、いくつか種類があるが、これは二つ以上の文字を繰り返す「くの字点」のことであると解した。

全体から見て、これは俳句の吟行をしている一団を(真上か、あるいは後方から)客観的に描いたもの。

俳人はあちこちに見回し、何かを見つけると集団を離れてしまう習性があるので(経験上、こればかりは仕方ない)、まっすぐな列ではないにしても、「をどり字」=「く」のかたちになって歩いているのは、まだまだお行儀がいいほうである。

ただ、「く」を構成しているいくつかの点が散り散りとなり、まさにランダムに踊りだすまでには、それほど時間はかかるまい。迷子になるといけないから、全員がいるかどうかを確認しては、また「く」のようなかたちになるが、それもつかのま、またバラバラに。

そんなことを繰り返しながら、あちこちに小さい季節の変化を見つけることに関しては、やはり春でもなく夏でもなく、ましてや冬でもなく、やはり秋に限る。

私が所属している結社に、毎月吟行を開催している句会があるのだが、コロナ禍では吟行を再開したけれど、句会はせずにその場で解散になるという。比較的、高齢者が多いということもあるのだろうが、なかなかどうして、である。

とりあえず、ワクチンが開発され、問題なく入荷できるまでに量産できる体制がととのうまでは、吟行もこのような状況が続くのだろう。

新型コロナウイルスは、無症状のことも多いが、条件が悪ければ、けっして侮れない病気である。いまは辛抱の時だろう。

いつか吟行のち、句会が開催できる日を楽しみにしつつ。

『をどり字』(2018)より。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 蓮ほどの枯れぶりなくて男われ 能村登四郎【季語=枯蓮(冬)】
  2. 遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子【無季】
  3. ソーダ水方程式を濡らしけり 小川軽舟【季語=ソーダ水(夏)】
  4. 冷やっこ試行錯誤のなかにあり 安西水丸【季語=冷やっこ(夏)】…
  5. 浅春の岸辺は龍の匂ひせる 対中いずみ【季語=亀浅春(春)】
  6. 水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】
  7. 水遊とはだんだんに濡れること 後藤比奈夫【季語=水遊(夏)】
  8. 秋鰺の青流すほど水をかけ 長谷川秋子【季語=秋鰺 (秋)】

おすすめ記事

  1. 丹田に力を入れて浮いて来い 飯島晴子【季語=浮いて来い(夏)】
  2. 「ぺットでいいの」林檎が好きで泣き虫で 楠本憲吉【季語=林檎(秋)】
  3. 【秋の季語】良夜
  4. 【俳書探訪】井上泰至『俳句のマナー、俳句のスタイル』(本阿弥書店)
  5. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【8】/金井硯児(「銀漢」同人)
  6. 【夏の季語】たかんな
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年10月分】
  8. 完璧なメドベージェワが洟を擤む 秋尾敏【季語=水洟(冬)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第16回】仲野麻紀
  10. 秋思かがやくストローを嚙みながら 小川楓子【季語=秋思(秋)】

Pickup記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月6日配信分】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第55回】小川洋
  3. 【冬の季語】寒卵(寒玉子)
  4. 暑き夜の惡魔が頤をはづしゐる 佐藤鬼房【季語=暑し(夏)】
  5. 【冬の季語】冬の谷
  6. 【冬の季語】冬
  7. 数と俳句(三)/小滝肇
  8. 【春の季語】恋の猫
  9. 椿咲くたびに逢いたくなっちゃだめ 池田澄子【季語=椿(春)】
  10. 【特別寄稿】これまで、これから ーいわき復興支援の10年ー山崎祐子
PAGE TOP