ハイクノミカタ

をどり字のごとく連れ立ち俳の秋 井口時男【季語=秋(秋)】


をどり字のごとく連れ立ち俳の秋

井口時男


「をどり字」は、「同じ漢字や仮名を重ねるときに用いる符号」である。送り字ともいう。

「あゝ」の「ゝ」や、「国々」の「々」など、いくつか種類があるが、これは二つ以上の文字を繰り返す「くの字点」のことであると解した。

全体から見て、これは俳句の吟行をしている一団を(真上か、あるいは後方から)客観的に描いたもの。

俳人はあちこちに見回し、何かを見つけると集団を離れてしまう習性があるので(経験上、こればかりは仕方ない)、まっすぐな列ではないにしても、「をどり字」=「く」のかたちになって歩いているのは、まだまだお行儀がいいほうである。

ただ、「く」を構成しているいくつかの点が散り散りとなり、まさにランダムに踊りだすまでには、それほど時間はかかるまい。迷子になるといけないから、全員がいるかどうかを確認しては、また「く」のようなかたちになるが、それもつかのま、またバラバラに。

そんなことを繰り返しながら、あちこちに小さい季節の変化を見つけることに関しては、やはり春でもなく夏でもなく、ましてや冬でもなく、やはり秋に限る。

私が所属している結社に、毎月吟行を開催している句会があるのだが、コロナ禍では吟行を再開したけれど、句会はせずにその場で解散になるという。比較的、高齢者が多いということもあるのだろうが、なかなかどうして、である。

とりあえず、ワクチンが開発され、問題なく入荷できるまでに量産できる体制がととのうまでは、吟行もこのような状況が続くのだろう。

新型コロナウイルスは、無症状のことも多いが、条件が悪ければ、けっして侮れない病気である。いまは辛抱の時だろう。

いつか吟行のち、句会が開催できる日を楽しみにしつつ。

『をどり字』(2018)より。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. さういへばもう秋か風吹きにけり 今井杏太郎【季語=秋風(秋)】
  2. 秋の川真白な石を拾ひけり 夏目漱石【季語=秋の川(秋)】
  3. まどごしに與へ去りたる螢かな 久保より江【季語=蛍(夏)】
  4. 「ワイシャツのアイロンがけをしてほしい」夫に言われた妻の衝撃 片…
  5. 藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ 京極杞陽【季語=藷 (秋)】
  6. 蜩やチパナスのあたり雲走る 井岡咀芳【季語=蜩(秋)】
  7. 澤龜の萬歳見せう御國ぶり 正岡子規【季語=萬歳(新年)】
  8. つきの光に花梨が青く垂れてゐる。ずるいなあ先に時が満ちてて 岡井…

おすすめ記事

  1. 灯を消せば部屋無辺なり夜の雪 小川軽舟【季語=雪(冬)】
  2. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年2月分】
  3. 【連載】「ゆれたことば」#3「被災地/被災者」千倉由穂
  4. 黒き魚ひそみをりとふこの井戸のつめたき水を夏は汲むかも 高野公彦
  5. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第6回】
  6. 【冬の季語】冬日和
  7. 【秋の季語】山椒の実
  8. 落椿とはとつぜんに華やげる 稲畑汀子【季語=落椿(春)】
  9. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【16】/寺澤佐和子(「磁石」同人)
  10. 冬深し柱の中の波の音 長谷川櫂【季語=冬深し(冬)】

Pickup記事

  1. あきざくら咽喉に穴あく情死かな 宇多喜代子【季語=あきざくら(秋)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第90回】矢野春行士
  3. いちごジャム塗れとおもちゃの剣で脅す 神野紗希【季語=苺(夏)】
  4. 見てゐたる春のともしびゆらぎけり 池内たけし【季語=春灯(春)】
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第66回】 秩父・長瀞と馬場移公子
  6. 【#34】レッド・ツェッペリンとエミール・ゾラの小説
  7. 鳥を見るただそれだけの超曜日 川合大祐
  8. わが恋人涼しチョークの粉がこぼれ 友岡子郷【季語=涼し(夏)】
  9. サイネリア待つといふこときらきらす 鎌倉佐弓【季語=サイネリア(春)】
  10. 【秋の季語】草の花
PAGE TOP