神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第54回】倉田有希

写真とコトノハ展@銀漢亭

倉田有希(「写真とコトノハ展」代表)

銀漢亭を初めて訪れたのは平成25年の夏だった。

伊那男主宰に写真と俳句の展示のことをお話しすると快く承諾して下さり、11月の開催が決まった。銀漢亭の壁を使った、俳人によるグループ展である。このときの「写真とコトノハ展Vol.7」初日は銀漢亭のお客さんだけでなく、旧知の俳人たちの来店もあり大いに賑わった。

(季節が巡ってくると銀漢亭がギャラリーに…)

写真と俳句のコラボレーションは、「写俳」「写真俳句」「フォト俳句」と様々な呼称があり、写真があって句を合わせたものを「先写後俳」、俳句が先でそれに写真は「先俳後写」と言う。俳画と共通するものがある。

銀漢亭での「写真とコトノハ展」はその後、様々な結社や同人の俳人も参加するようになり多いときは25名。展示経験のない人もいて、俳句と写真を提出してもらい、それをこちらでレイアウトの編集、プリント、パネルにしたものをお店の壁面に展示した。

昨年がVol.13で、銀漢亭での開催は六回になる。会期中に展示メンバーでの懇親会も恒例となり、銀漢亭の料理を楽しみながら歓談したのは良い思い出である。

(「写真とコトノハ展」のフライヤー 提供:倉田有希さん)

アルコールは苦手なので、銀漢亭へ行くとシークヮーサーの炭酸割を飲んだ。たまに訪れる度に誰かしら知り合いも居り、伊那男主宰の話を聞くのも楽しみだった。

会社勤めの頃は近所にお住まいだったことがあるそうで、その頃の話も伺った。「銀漢」が鍛錬合宿に行く御岳山は、たまに出かける場所なので、これまた馴染みの場所である。御岳山の話になったことがきっかけで、お店の本棚にあった浅田次郎の『神坐す山の物語』をお借りして読んだ。宮澤正明氏が監督の「うみやまあひだ」のことは銀漢亭で知って、二子玉川の映画館で観た。

いつ頃からか、銀漢亭で開催される「Oh!句会」にも時々参加するようになった。賞品で頂いた直筆の句の葉書は、いまも自室に貼ってある。

【執筆者プロフィール】
倉田有希(くらた・ゆうき)
1963年生。「里」を経て現在は「鏡」同人、「写真とコトノハ展」代表。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第3回】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第99回】川島秋葉男
  3. 秋櫻子の足あと【第2回】谷岡健彦
  4. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年8月分】
  5. 【新番組】ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第1回】
  6. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第9回
  7. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年12月分】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第65回】柳元佑太

おすすめ記事

  1. 時計屋の時計春の夜どれがほんと 久保田万太郎【季語=春の夜(春)】
  2. 【冬の季語】冬桜
  3. 綿虫や母あるかぎり死は難し 成田千空【季語=綿虫(冬)】
  4. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#3】
  5. 雪掻きて今宵誘うてもらひけり 榎本好宏【季語=雪掻(冬)】
  6. 淋しさに鹿も起ちたる馬酔木かな      山本梅史【季語=鹿(秋)】
  7. 桜貝長き翼の海の星 波多野爽波【季語=桜貝(春)】 
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第127回】鳥居真里子
  9. 麦打の埃の中の花葵 本田あふひ【季語=花葵(夏)】
  10. 【冬の季語】鯨

Pickup記事

  1. 扇子低く使ひぬ夫に女秘書 藤田直子【季語=扇子(夏)】
  2. 【特別寄稿】屋根裏バル鱗kokera/中村かりん
  3. 美しき緑走れり夏料理 星野立子【季語=夏料理(夏)】
  4. 【冬の季語】逝く年(行く年)
  5. 【投稿募集】アゴラ・ポクリット
  6. 【秋の季語】露草/月草 ほたる草 ばうし花
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年10月分】
  8. 春天の塔上翼なき人等 野見山朱鳥【季語=春天(春)】
  9. 見るうちに開き加はり初桜 深見けん二【季語=初桜(春)】
  10. 【夏の季語】夏の月
PAGE TOP