ハイクノミカタ

ピーマンの中の空気は忘れもの 能村研三【季語=ピーマン(夏)】


ピーマンの中の空気は忘れもの

能村研三 


フランス語で「ピーマン(piment)」というと、唐辛子のことをいう。

中華料理屋さんで「それ、辛い?」と訊くときには、「ピーマンテ(Pimenté)?」という。

歳時記によっては、秋の季語である「唐辛子」の傍題に「ピーマン」が書かれていることもあるが、緑色のピーマンは、辛くない唐辛子を品種改良して、赤くなるまえに収穫したもの。

ピーマンの旬は6月から8月なので、どちらかといえば、夏の季語として立項したほうがよいのかもしれないが、いかんせん例句が少ない。「ピーマン大好き!」という人がそれほど多くないこともあるのでしょうか。

おそらく最も有名なピーマン俳句は、池田澄子の〈ピーマン切って中を明るくしてあげた〉だろう。

作者の能村研三は、「自選30句」のなかにこの句を入れているほどなので、もしかしたらピーマンが大好きなのかもしれませんが、作者自身は「秋」の句として並べているようだ。

「秋の季語」として扱われることもあるピーマンだが、「唐辛子」とは別ものなので、「夏の季語」として別だてにするのが筋であるような気もする。

ただ、ピーマンを「夏の季語」として「唐辛子」からざっくり切り離すのなら、現在では食卓に並ぶこともめずらしくなくなった「パプリカ」もぜひ入れてほしいと思う。赤、黄、緑のあざやかな色が、夏らしい。生のまま切って、アンチョビ、ニンニク、オリーブオイルを混ぜ合わせて、バーニャカウダにしていただくのが、おすすめ。

ちなみに、フランス語でパプリカは「ポワーヴル(poivron)」といいまして、思いっきり「胡椒(poivre)」と関係のあることば。大航海時代に南米で「唐辛子」を見つけてしまったヨーロッパ人の喜びは、こんなところに息づいています。

さて掲句、たしかにピーマンのなかの空気はどこから入ってきたのか? 誰かが忘れていったものを、保管しているのか? じつは、ピーマンの表面には実は小さな穴があいていて、空気は、細胞の隙間をぬって入ってきたもの。だから外気とほとんど同じものである。

だが、袋のようなかたちにも見えるピーマンは、何か「忘れ物」を保管してくれているような「待ってる」感がある。もはや、忘れられていることさえ、忘れられているのかもしれないが。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 骨拾ふ喉の渇きや沖縄忌 中村阪子【季語=沖縄忌(夏)】
  2. さへづりのだんだん吾を容れにけり 石田郷子【季語=囀(春)】
  3. うらみつらみつらつら椿柵の向う 山岸由佳【季語=椿(春)】 
  4. 酒よろしさやゑんどうの味も好し 上村占魚【季語=豌豆(夏)】
  5. 啜り泣く浅蜊のために灯を消せよ 磯貝碧蹄館【季語=浅利(春)】
  6. 起座し得て爽涼の風背を渡る 肥田埜勝美【季語=爽涼(秋)】
  7. ほこりつぽい叙情とか灯を積む彼方の街 金子兜太
  8. 盥にあり夜振のえもの尾をまげて   柏崎夢香【季語=夜振(…

おすすめ記事

  1. この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子【季語=蛍(夏)】
  2. 水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
  3. 眼のなれて闇ほどけゆく白牡丹 桑田和子【季語=白牡丹(夏)】
  4. 【新年の季語】人の日
  5. 葉桜の夜へ手を出すための窓 加倉井秋を【季語=葉桜(夏)】
  6. 【冬の季語】時雨
  7. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第7回】2018年 天皇賞(春)・レインボーライン
  8. なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ【季語=数へ日(冬)】
  9. 【書評】松本実穂 第1歌集『黒い光』(角川書店、2020年)
  10. 無駄足も無駄骨もある苗木市 仲寒蟬【季語=苗木市(春)】

Pickup記事

  1. 【新年の季語】松納
  2. 【冬の季語】冬木の芽
  3. 【馬の俳句】
  4. 【新年の季語】松七日
  5. 【冬の季語】漱石忌
  6. 吾も春の野に下りたてば紫に 星野立子【季語=春の野(春)】
  7. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年12月分】
  8. アロハ来て息子の嫁を眺めをり 西村麒麟【季語=アロハ(夏)】
  9. つはの葉につもりし雪の裂けてあり     加賀谷凡秋【季語=雪(冬)】
  10. 秋櫻子の足あと【第10回】谷岡健彦
PAGE TOP