ハイクノミカタ

天高し風のかたちに牛の尿 鈴木牛後【季語=天高し(秋)】


天高し風のかたちに牛の尿

鈴木牛後


たとえば、(夏の季語である)噴水が「風のかたちに」吹かれていても、俳句としては「ああ、そうですよね」で終わってしまう。

それは誰もがよく見る景で、想像することも難しくはないからだ。しかし「牛の尿」は、どうか。

作者は牧場で「牛飼い」をしているが、さりとて日常的というわけではなく、牛を見ることなく生活している多くの人にとっては、なおさらだ。

というよりも、「尿」(俳句では「しと」と二音で読む)は、生物のからだから「排泄」されるものであり、その意味でいえば、「きれい」なものではないが、秋空高く、おおどかな風に煽られて散ってゆく尿は、むしろ美しくさえある。

牛の尿を「美しい」という感じることは、俳人として「まっとう」な感性であるが、真似してみよと言われても、なかなか真似できるものではない。おそらく、この句を特徴づけているのは、言葉のうえでの技巧(「汚い」とされているものを「きれい」な光景と「取り合わせる」)でさえなく、むしろ「牛の尿」に目がいってしまう感受性が先行しているのだと思う。

いいかえれば、「天高し」から逆算的に「牛の尿」が発想されているのではなく、逆に「牛の尿」のおかげで、「天高し」がリアリティをもって、作者の肉体に感じられている。季語に肉体性を持たせているのは、むしろ「牛の尿」のほうなのだ。

「俳句」2019年12月号より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. とらが雨など軽んじてぬれにけり 一茶【季語=虎が雨(夏)】
  2. 江の島の賑やかな日の仔猫かな 遠藤由樹子【季語=仔猫(春)】
  3. 虎の尾を一本持つて恋人来 小林貴子【季語=虎尾草(夏)】
  4. 盥にあり夜振のえもの尾をまげて   柏崎夢香【季語=夜振(…
  5. 朝貌や惚れた女も二三日 夏目漱石【季語=朝貌(秋)】
  6. 息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子【季語=底冷(秋)】
  7. 橡の実のつぶて颪や豊前坊 杉田久女【季語=橡の実(秋)】
  8. 流氷や宗谷の門波荒れやまず 山口誓子【季語=流氷(春)】

おすすめ記事

  1. 初花や竹の奥より朝日かげ    川端茅舎【季語=初花(春)】
  2. 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋櫻子【季語=啄木鳥(秋)】
  3. 後輩の女おでんに泣きじゃくる 加藤又三郎【季語=おでん(冬)】
  4. 昼酒に喉焼く天皇誕生日 石川桂郎【季語=天皇誕生日(春)】
  5. 秋の餅しろたへの肌ならべけり 室生犀星【季語=秋の餅(秋)】
  6. 雪兎なんぼつくれば声通る 飯島晴子【季語=雪兎(冬)】
  7. 一臓器とも耕人の皺の首 谷口智行【季語=耕人(春)】
  8. さくら貝黙うつくしく恋しあふ 仙田洋子【季語=さくら貝(春)】
  9. 枯野から信長の弾くピアノかな 手嶋崖元【季語=枯野(冬)】
  10. 先生はいつもはるかや虚子忌来る 深見けん二【季語=虚子忌(春)】

Pickup記事

  1. ひまわりと俺たちなんだか美男子なり 谷佳紀【季語=ひまわり(夏)】
  2. 父の日の父に甘えに来たらしき 後藤比奈夫【季語=父の日(夏)】
  3. 【特別寄稿】沖縄県那覇市久米「KIMIKO BAR ふう」/酢橘とおる
  4. どちらかと言へば麦茶の有難く  稲畑汀子【季語=麦茶(夏)】
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年12月分】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第95回】若井新一
  7. 【夏の季語】田植
  8. 気が変りやすくて蕪畠にゐる 飯島晴子【季語=蕪(冬)】
  9. 【夏の季語】蟻地獄/あとずさり 擂鉢虫
  10. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年9月分】
PAGE TOP