【秋の季語】秋高し

【秋の季語=三秋(8月〜10月)】秋高し

秋になって「残暑」が落ち着くと、人間のからだは軽く感じられる。

秋の空」を見上げれば、夏雲の大きな積乱雲が、いつしか秋雲のまばらな巻積雲となっているが、大気も澄み、空がいっそう高く感じられることを、杜審言の「雲浄くして妖星落ち、秋高くして塞馬肥ゆ」にならって、俳句では「天高し」と呼び習わしている。


【秋高し(上五)】
秋高し雲より上を鳥かける  正岡子規
秋高し行くは牛とどまるは岩 鷹羽狩行
秋高し琵琶のかたちに水湛へ 鷹羽狩行

【秋高し(中七)】

【秋高し(下五)】
大雨のあとかぐはしや秋高く 星野立子
舵取も荷積みも一人秋高し 前田攝子
たいそうな葬式すんで秋高し 仙田洋子


関連記事