季語・歳時記

【秋の季語】秋の空/秋空 秋天

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【秋の季語=三秋(8月〜10月)】秋の空/秋空 秋天

女心と秋の空は……なんて言いますけれども、よくよく周りを見回してみると、そりゃだんぜん男のほうが気が多いんじゃないでしょうかね。そう、これはもともと「男心」の話であって、一茶は〈はづかしやおれが心と秋の空〉という句を詠んだりしています。まあ、「はづかし」と思っているところが、まだ偉い。

すこーんと突き抜けるような青空を、俳句では「秋晴」といったり「天高し」といったりします。秋は移動性高気圧の乾いた空気のために澄み渡り、いつもより上のほうにある空の雲までよく見えるから。だから、秋の月が美しく見え、お月見にも最適な時季なんですね。

「秋晴」も「天高し」も近代以降の季語ですが、「秋の空」はもうすこし歴史が古く、歳時記の多くには、上島鬼貫(1661~1738)のあの句が載っていると思います。

  によつぽりと秋の空なる不尽の山  鬼貫

いやー、いいですよね。にょっぽり。たぶん、日本でいちばん富士山をかわいらしく表現しているのは、鬼貫のこの句なのではないでしょうか。

そして、たぶんその次に有名な「秋空」の句といえば、こちら。

  曳かれる牛が辻でずつと見廻した秋空だ  河東碧梧桐

【関連季語】秋高し天高し、秋の雲、秋晴、秋の日、秋色、鰯雲など。


【秋の空/秋空(上五)】
秋の空きのふや鶴を放ちたる 蕪村
秋の空露をためたる青さかな 正岡子規
秋空へ大きな硝子窓一つ 星野立子
秋空の奥に星辰またたきぬ 大西時夫
秋空がまだ濡れてゐる水彩画 鈴木鷹夫
秋空や展覧会のやうな雲 本井英

秋の空/秋空(中七)】
によつぽりと秋の空なる不尽の山 上島鬼貫
雲一つ秋空深く上りゆく 松本たかし
雲を透く秋空見れば笛欲しや 藤田湘子
男獲るための秋空日暮れくる 飯田龍太
一遍の秋空に遭ふ日暮れかな 平井照敏

【秋の空/秋空(下五)】
誰が身にもひとつふたつは秋の空 上島鬼貫
目にて書く大いなる文字秋の空 高浜虚子
曳かれる牛が辻でずつと見廻した秋空だ  河東碧梧桐
唐崎の松は気ままに秋の空 大串章
弁当は食べてしまつた秋の空 麻里伊
はるかより山羊の匂ひや秋の空 広渡敬雄
研ぎあげて包丁黒し秋の空 長谷川櫂
ゴールデン街より電線の秋の空 坊城俊樹
蝶(パピヨン)の譜のちりぢりに秋の空 仙田洋子
流木に坐してしばらく秋の空  笹下蟷螂子


【秋天(上五)】
秋天に流れのおそき雲ばかり 星野高士
秋天に東京タワーといふ背骨 大高翔
秋天に雲一つなき仮病の日 澤田和弥

【秋天(中七)】
望楼に登る秋天拡げつつ 西村和子
本捨つる吾に秋天ありにけり 渡部州麻子

【秋天(下五)】
浮きをどる名古屋城かや秋天に 京極杞陽


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【秋の季語】紫式部の実/式部の実 実紫 子式部
  2. 【冬の季語】風邪/風邪の子 感冒 流行風邪 流感 風邪声 鼻風邪…
  3. 【秋の季語】草の花
  4. 【秋の季語】虫籠/むしご
  5. 【秋の季語】秋の暮/秋の夕 秋の夕べ
  6. 【秋の季語】菊/菊の花 白菊 黄菊、大菊、小菊、初菊、厚物咲、懸…
  7. 【秋の季語】長薯/薯蕷
  8. 【馬の俳句】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP