ハイクノミカタ

大河内伝次郎西瓜をまつぷたつ 八木忠栄【季語=西瓜(秋)】


大河内伝次郎西瓜をまつぷたつ

八木忠栄


大河内傳次郎(1898-1962)は、戦前の時代劇スター。

阪東妻三郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた、とウィキペディアにある。

私のような年代(1980年代生まれ)だと、彼らの名前を知ってはいても、自分で努力をしないと、なかなか作品を見る機会はない。

ただ、俳句をやっていると、年上の友人とこういう「大衆文化」の話にもなるから、機会があったら見てみようかな、と思ったりもする。

サイレント映画の剣劇は、まるでダンスのような美しさがあるし、トーキー初期に見られる奇妙な発声は、もうそれだけで笑ってしまう。

もちろん、大河内傳次郎の真似をして、西瓜を切ってみたと解釈できなくもないが、あくまで想像の句、つまり大河内傳次郎であれば、見事にまっぷたつに切ってくれるのではなかろうか、と考えたと解釈するほうが妥当だろう。

作者の目の前には、ただ「まつぷたつ」になる前の、まるまるとした西瓜があるばかりである。

このような「大衆文化」をレファレンスとするのも、何も俳句に限ったことではないが、文芸のひとつの方法である。

林雅樹の〈のび太くんしやうがないなあ秋の暮〉(『俳コレ』)、関悦史の〈レンジの餅ら伸び来て綾波レイの声〉(『六十億本の回転する曲がつた棒』)という句など、最近はアニメやマンガを参照する句が多いかもしれない。

これらの句が悪いというわけではないが、しかし平面文化を参照すると、俳句も平面的なものにならざるをえない。肉体性は希薄となる。

一方で、「大河内傳次郎」はフィクションの登場人物だが、それは「チャンバラ遊び」などのような身体性と結びついている。そこは大きな違いだろう。

「雑俳 第20回【連作句《大河内伝次郎》】」より引いた。

(堀切克洋)


🍀 🍀 🍀 季語「今日の月」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 東風を負ひ東風にむかひて相離る   三宅清三郎【季語=東風(春)…
  2. 遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子【無季】
  3. 止まり木に鳥の一日ヒヤシンス  津川絵理子【季語=ヒヤシンス(春…
  4. つゆくさをちりばめここにねむりなさい 冬野虹【季語=露草 (秋)…
  5. 氷上と氷中同じ木のたましひ 板倉ケンタ【季語=氷(冬)】
  6. 少女期は何かたべ萩を素通りに 富安風生【季語=萩(秋)】
  7. 聞えない耳なら石榴ぶらさげよ 金原まさ子【季語=石榴(秋)】
  8. 雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ 朗善千津【季語=雪掻(冬)】

おすすめ記事

  1. 月代は月となり灯は窓となる   竹下しづの女【季語=月(秋)】
  2. 【夏の季語】雲の峰
  3. 屋根の上に明るき空やパリの春 コンラツド・メイリ【季語=春(春)】
  4. 【春の季語】鳥の妻恋
  5. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【3】/武田花果(「銀漢」「春耕」同人)
  6. 【秋の季語】十三夜
  7. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#18
  8. 茅舎忌の猛暑ひきずり草田男忌 竹中宏【季語=草田男忌(夏)】
  9. 「野崎海芋のたべる歳時記」苺のシャンティイ風
  10. 「野崎海芋のたべる歳時記」プレ・バスケーズ

Pickup記事

  1. 【春の季語】芹
  2. こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
  3. 【冬の季語】咳く
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第111回】宮澤正明
  5. 秋鯖や上司罵るために酔ふ 草間時彦【季語=秋鯖(秋)】
  6. 【冬の季語】冬帽子
  7. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第2回
  8. 【連載】歳時記のトリセツ(15)/茅根知子さん
  9. 水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第113回】佐古田亮介
PAGE TOP