ハイクノミカタ

馬鈴薯の顔で馬鈴薯掘り通す 永田耕衣【季語=馬鈴薯(秋)】


馬鈴薯の顔で馬鈴薯掘り通す

永田耕衣


たとえば、夫婦はだんだん顔が似てくるという。

ちょっと眉唾だとは思うが、何度も聴かされているうちに、たいしたことない曲が耳から離れなくなって、いつしか「名曲」になってしまうように、繰り返し見ているものが、だんだん自分の美意識を侵食してくるということは、確かにあるのかもしれない。

そういう面でいうと、犬を飼っている人は、かなりの確率で、犬そっくりである。

あれは、似てくるというよりも、飼い犬を選ぶこと自体が、すでにひとつの美学的行為なのだと思う。

では、馬鈴薯(じゃがいも)を掘っている人が、馬鈴薯に似てくるかというと、もしかしたらそうかもしれない。

確かに、キュウリをもいでいてもキュウリのような顔にはならないし、スイカを収穫していてもスイカのような顔にはならない。

「きゅうり」や「スイカ」が人間の顔とは、ほど遠いなりをしているからである。

しかし、「じゃがいも」はちがう。

里芋や長芋と比べてみても、ある種の人間の「顔」に近似している。

ほとんど顔だ、と言ってみてもよい。

とはいえ、それがどんな顔であるかを写実的に描写することはできない。

むしろ、人間の顔が顔らしさを失って、馬鈴薯に接近していることが、この句では何よりも重要なことなのだ。

人間起源馬鈴薯説。

そうだ、原始人間は、馬鈴薯だったのかもしれない。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 夫いつか踊子草に跪く 都築まとむ【季語=踊子草(夏)】
  2. 馬鈴薯の一生分が土の上 西村麒麟【季語=馬鈴薯(秋)】
  3. 夕凪を櫂ゆくバター塗るごとく 堀本裕樹【季語=夕凪(夏)】
  4. 霜柱ひとはぎくしやくしたるもの 山田真砂年【季語=霜柱(冬)】
  5. 大風の春葱畠真直来よ 飯島晴子【季語=春葱(春)】
  6. 対岸や壁のごとくに虫の闇 抜井諒一【季語=虫(秋)】
  7. 木枯やたけにかくれてしづまりぬ 芭蕉【季語=木枯(冬)】
  8. 雛飾りつゝふと命惜しきかな 星野立子【季語=雛飾る(春)】

おすすめ記事

  1. 真っ黒な鳥が物言う文化の日 出口善子【季語=文化の日(秋)】
  2. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第12回】
  3. 息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子【季語=底冷(秋)】
  4. 金魚すくふ腕にゆらめく水明り 千原草之【季語=金魚(夏)】
  5. 引退馬支援と『ウマ娘』と、私が馬を詠む理由
  6. 雪解川暮らしの裏を流れけり 太田土男【季語=雪解川(春)】
  7. 団栗の二つであふれ吾子の手は 今瀬剛一【季語=団栗(秋)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第12回】佐怒賀正美
  9. さざなみのかがやけるとき鳥の恋 北川美美【季語=鳥の恋(春)】
  10. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年9月分】

Pickup記事

  1. 【春の季語】三椏の花
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第17回】丹波市(旧氷上郡東芦田)と細見綾子
  3. 茅舎忌の猛暑ひきずり草田男忌 竹中宏【季語=草田男忌(夏)】
  4. 菜の花月夜ですよネコが死ぬ夜ですよ 金原まさ子【季語=菜の花(春)】 
  5. 春や昔十五万石の城下哉 正岡子規【季語=春(春)】
  6. 冷房とまる高階純愛の男女残し 金子兜太【季語=冷房(夏)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第99回】川島秋葉男
  8. 逢えぬなら思いぬ草紅葉にしゃがみ 池田澄子【季語=草紅葉(秋)】
  9. 【秋の季語】末枯
  10. こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
PAGE TOP