【秋の季語(三秋=8月〜10月)】馬鈴薯/馬鈴薯 ばれいしよ
【解説】日本で生産されているじゃがいものうち、15パーセントは「ポテトチップス」になっているようです。その他の85パーセントは、グラタンやコロッケ、ポテトサラダなどになっているようです。
ところで俳句では「馬鈴薯」と書いて「じゃがいも」と読むことがあります。世間一般で「馬鈴薯」と書けば、「ばれいしょ」と読むわけですが、どちらも4音で音数からは区別がつきにくいので、「じゃがいも」とひらがなで表記することもあります。ただ、「馬鈴薯」と書いて「じゃがいも」と読むことも多いかもしれません。
じゃがいもといえば、北海道! ですが、日本にじゃがいもを持ち込んだのは、オランダ人。ジャワのジャガトラ港経由(現ジャカルタ)だったので、「ジャガタラ芋」と呼ばれ、それが「じゃがいも」の由来となったと言う説がありますが、本当かなあ。江戸時代になる前、16世紀末のことでした。
日本でじゃがいもといえば「男爵」と「メークイン」、あるいは「インカの目覚め」あたりがメジャーどころですが、ヨーロッパなどにいくと、こんなにじゃがいもってたくさん種類があるんだ、と驚きますね。
じゃがいもは世界で約2,000の品種があるそうですが、現在の日本で栽培されているのは、約20品種程度しかないそうです。
ところで、「貧者のパン」という言葉、ご存知ですか?
南米生まれのじゃがいもは、インカ帝国滅亡ののち、スペインへ。そこから、フランスやドイツの啓蒙君主たちが普及につとめ、わずか五百年の間に全世界に広がった。どこでも栽培できて、栄養価の高いじゃがいもは、かつて「貧者のパン」として、歴史を動かしてきたのです。
有名どころでは、アイルランドの大飢饉がありますが、ソ連崩壊にもじゃがいもが関係している? 気になった方は、伊藤章治さんの『ジャガイモの世界史―歴史を動かした「貧者のパン」』を読んでみてください。
ちなみに、わたしは居酒屋にいくと、必ずポテサラを頼みます。ポテサラを頼めば、その店の実力がわかります。ポテサラのまずい店に、良店なし。
マッキー牧元さんが監修されている『ポテサラ酒場』もいい本ですよ。
【関連季語】馬鈴薯植う(春)、馬鈴薯の花(夏)、新じやが(夏)、長薯、甘薯、自然薯、とろろ汁、むかごなど。
【馬鈴薯】
かなしくて馬鈴薯を掘りさざめくも 石田波郷
馬鈴薯を夕蝉とほく掘りいそぐ 水原秋櫻子
馬鈴薯の顔で馬鈴薯堀り通す 永田耕衣
マダムの外寝馬鈴薯個々にころがり 赤尾兜子
朝日がタッチ舗道に見つけた無疵な馬鈴薯 磯貝碧蹄館
掘るほどに広き馬鈴薯畑なる 石倉京子
万有引力あり馬鈴薯にくぼみあり 奥坂まや
馬鈴薯を洗ひ林檎のやうであり 野口る理
【じゃがいも】
じゃがいもの北海道の土落す 中田品女
じやがいも売り且秋の薔薇たばね売る 小池文子
田の母よぼくはじゃがいもを煮ています 清水哲男
【その他】
肉・葱・馬鈴薯ごつた煮にして走り梅雨 能村登四郎
馬鈴薯の湯気立ててゐる野分かな 岸本尚毅