冬の季語

【冬の季語】着ぶくれ

【冬の季語=三冬(11〜1月)】着ぶくれ

【解説】

冬の寒さをしのぐために何枚もの服を重ねて着る。このふくらんだ状態を着ぶくれという。

似た季語に「重ね着」「厚着」がある。違いとして「重ね着」「厚着」は客観的・説明的だが、「着ぶくれ」はふくらんでいるという認識があり主観的だ。だから〈こんなに着ぶくれている自分は〉という自嘲的な句が多い。


【着ぶくれ(上五)】
着ぶくれのおろかなる影曳くを恥づ 久保田万太郎
着ぶくれて命をわづか濃くしたる 小田島亮悦
着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる 吉田穂津 
着膨れて鳥の鼓動となりにけり 藤井あかり
着膨れの呼ばれて首を回しけり 小野あらた
着ぶくれてビラ一片も受け取らず 髙柳克弘
着膨れて最背面で激怒する 御中虫
着膨れて鳥の鼓動となりにけり 藤井あかり
着膨れてメタセコイヤのまはり掃く 南十二国
着ぶくれて七人掛けに七人が 堀切克洋

【着ぶくれ(中七)】
心まで着ぶくれをるが厭はるる 相生垣瓜人
鳩降りてきて着ぶくれし人の前 野村浜生
降灰のみな着膨れて歩むかな 中条明
百貨店めぐる着ぶくれ一家族 草間時彦
乗客の着ぶくれてをり縄電車 佐藤芙美子
再会や着ぶくれの背を打てば音 斉藤志歩

【着ぶくれ(下五)】
なりふりもかまはずなりて着膨れて 高浜虚子
人待つ如人厭ふごと着膨れぬ 石田波郷
通りゆくあの人今日は着ぶくれて 杉浦千種
子の家におろおろ住むや着膨れて 中村路子
愛国も売国もみな着ぶくれて 鈴木砂紅


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】新緑/緑さす 緑夜
  2. 【冬の季語】春を待つ
  3. 【冬の季語】蓮根掘る
  4. 【春の季語】卒業す
  5. 【春の季語】春の雨
  6. 【冬の季語】一月
  7. 【夏の季語】ソーダ水
  8. 【春の季語】蝶生る

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】春待つ
  2. 【第6回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:阪西敦子・太田うさぎさん)【前編】
  3. 什器全て鈍器に見えて冬籠 今井聖【季語=冬籠(冬)】
  4. 【秋の季語】西瓜/西瓜畑 西瓜番 西瓜売
  5. たが魂ぞほたるともならで秋の風 横井也有【季語=秋の風(秋)】
  6. 【冬の季語】冬帽
  7. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【5】/坂口晴子(「銀漢」同人・)
  8. 紅梅や凍えたる手のおきどころ 竹久夢二【季語=紅梅(春)】
  9. 【春の季語】雛飾(雛飾り)
  10. さざなみのかがやけるとき鳥の恋 北川美美【季語=鳥の恋(春)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】鯛焼
  2. 【秋の季語】秋の暮/秋の夕 秋の夕べ
  3. 初夢にドームがありぬあとは忘れ 加倉井秋を【季語=初夢(新年)】
  4. 【夏の季語】【秋の季語】原爆忌/広島忌 長崎忌
  5. しばらくは箒目に蟻したがへり 本宮哲郎【季語=蟻(夏)】
  6. 雪といひ初雪といひ直しけり 藤崎久を【季語=初雪(冬)】
  7. 順番に死ぬわけでなし春二番 山崎聰【季語=春二番(春)】
  8. 鉄瓶の音こそ佳けれ雪催 潮田幸司【季語=雪催(冬)】
  9. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第3回】
  10. 散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの【季語=牡丹(夏)】
PAGE TOP