【新年の季語】人日

新年の季語(1月)】人日

古来中国では、「正月」の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を「人の日」とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。

また、この日には一年の無病息災を願って、また正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるため、7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食する習慣があり、これが日本に伝わって「七草粥」となった。人日を含む五節句は江戸幕府の公式行事であり、将軍以下全ての武士が「七種粥」を食べて人日の節句を祝っていた。


【人日(上五)】
人日や本堂いづる汗けぶり 一茶
人日のすとんと昏れて了ひけり 杉本零
人日の雨青年をおびやかす 原裕
人日やにぎたまもまた臓のうち 野澤節子
人日やふところの手が腹を掻く 鈴木鷹夫
人日の日もて終りし昭和かな 稲畑汀子
人日の雲あふれくる竹どころ 友岡子郷
人日の茶山にあそべ天下の子 原田暹
人日の夫に私室を訪はれをり 岩淵喜代子
人日の納屋にしばらく用事あり 山本洋子
人日の沈痾宿痾を踏み臺に 中原道夫
人日の山より人の村を見る 藤原暢子

【人日(中七)】
耳さとくゐて人日の雑木山 菅原鬨也
よく食べてよく寝て人日となりぬ 青山丈

【人日(下五)】


関連記事