冬の季語

【冬の季語】鬼やらう

【冬の季語=晩冬(2月)】鬼やらう

節分」に「豆を撒く」こと。

名詞として「鬼やらい」として使うこともある。

歴史的仮名遣いだと「鬼やらふ」。


【鬼やらふ(上五)】
鬼やらふ画室書斎と闇のまま 皆吉爽雨
鬼やらふ声を母へも促しぬ 奈良文夫
鬼やらふ闇の親しき夜なりけり 西村麒麟

【鬼やらふ(中七)】
大雪のなほ降る闇へ鬼やらふ 相馬遷子
幼くて鬼やらひをる壁隣 鷹羽狩行

【鬼やらふ(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】夕桜
  2. 【冬の季語】室咲
  3. 【秋の季語】新酒/今年酒
  4. 【秋の季語】臭木の花/花臭木 常山木の花
  5. 【冬の季語】小春
  6. 【冬の季語】日向ぼこ
  7. 【春の季語】白魚
  8. 【新年の季語】初日記

おすすめ記事

  1. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#07】「何となく」の読書、シャッター
  2. 海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規【季語=海松(春)】
  3. いちまいの水田になりて暮れのこり 長谷川素逝【季語=水田(夏)】
  4. 開墾のはじめは豚とひとつ鍋 依田勉三
  5. 替へてゐる畳の上の冬木影 浅野白山【季語=冬木(冬)】
  6. 【冬の季語】悴む
  7. 葉桜の頃の電車は突つ走る 波多野爽波【季語=葉桜(夏)】
  8. 泥棒の恋や月より吊る洋燈 大屋達治【季語=月(秋)】
  9. 【夏の季語】夏木立
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第62回】山田真砂年

Pickup記事

  1. 【夏の季語】夏木立
  2. どつさりと菊着せられて切腹す 仙田洋子【季語=菊(秋)】
  3. 【冬の季語】縄跳
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第55回】小川洋
  5. ぼんやりと夏至を過せり脹脛 佐藤鬼房【季語=夏至(夏)】
  6. ある年の子規忌の雨に虚子が立つ 岸本尚毅【季語=子規忌(秋)】
  7. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【18】/我部敬子(「銀漢」同人)
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第2回】小滝肇
  9. してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二【季語=日傘(夏)】
  10. 秋冷やチーズに皮膚のやうなもの 小野あらた【季語=秋冷(秋)】
PAGE TOP