冬の季語

【冬の季語】冬至

【冬の季語=仲冬(12月)】冬至

新暦の12月21日、22日ごろ。

1年のうちで太陽高度(太陽の位置)が最も低くなる日であり、北半球では1年間で日の出から日没までの日中が最も短くなる日。

二十四節気で「大雪」と「小寒」の中間。

冬至を意味する「一陽来復」は、悪いことが続いたのちに幸運に向かうこと、陰気が極まったのちに冬至を境に陽気に向かうことを意味する。

冬至の風習としては、「柚子湯」に入ったり、「南瓜」を炊いたり、「小豆粥」を食べたりする、というものがある。

このうち「小豆粥」は俳句では主に「小正月(陰暦正月十五日)の朝に炊かれる小豆粥のこと」を指し、新年の季語となっている。冬至の日に食べる粥は「冬至粥」として用いるほうが、誤解が少ないか。


【冬至(上五)】

冬至といふ底抜けに明るい日 能村登四郎

【冬至(中七)】
日は午後に冬至の空のさゝ濁り 石塚友二
ポストに手さし入れ冬至の日が低し 波多野爽波

【冬至(下五)】
山国の虚空日わたる冬至かな 飯田蛇笏
天皇家の漫画たのしき冬至の夜  長谷川かな女
檜葉の根に赤き日のさす冬至哉 渡辺白泉
藁しべも円周率も冬至かな 橋閒石
立ちどまり顔を上げたる冬至かな 草間時彦
定年の人に会ひたる冬至かな 高橋順子
いつの間にうしろ暮れゐし冬至かな 角川春樹
地球儀の海に日の差す冬至かな 広渡敬雄
シンバルの黒ずんでゐる冬至かな 江渡華子


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】彼岸
  2. 【夏の季語】緑蔭
  3. 【春の季語】春の灯
  4. 【夏の季語】涼しい
  5. 【春の季語】海市
  6. 【春の季語】余寒
  7. 【冬の季語】冬籠
  8. 【秋の季語】秋めく

おすすめ記事

  1. 冬の鷺一歩の水輪つくりけり 好井由江【季語=冬の鷺(冬)】
  2. 秋草の揺れの移れる体かな 涼野海音【季語=秋草(秋)】
  3. 老人になるまで育ち初あられ 遠山陽子【季語=初霰(冬)】
  4. あとからの蝶美しや花葵 岩木躑躅【季語=花葵(夏)】
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第12回】高千穂と種田山頭火
  6. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第7回】2018年 天皇賞(春)・レインボーライン
  7. 【第21回】新しい短歌をさがして/服部崇
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第34回】鈴木琢磨
  9. 男欲し昼の蛍の掌に匂ふ 小坂順子【季語=蛍(夏)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第72回】本井英

Pickup記事

  1. こんな本が出た【2021年4月刊行分】
  2. 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  3. 【春の季語】初蝶
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年7月分】
  5. かき冰青白赤や混ぜれば黎 堀田季何【季語=かき氷(夏)】
  6. 鵙の朝肋あはれにかき抱く 石田波郷【季語=鵙(秋)】
  7. 美校生として征く額の花咲きぬ 加倉井秋を【季語=額の花(夏)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第116回】入沢 仁
  9. 木の葉髪あはれゲーリークーパーも 京極杞陽【季語=木の葉髪(冬)】
  10. 【新連載】「野崎海芋のたべる歳時記」 パン・デピス
PAGE TOP