季語・歳時記

【春の季語】蜷

【春の季語=三春(3月)】蜷

全国に生息する巻き貝。細長い。

生物学的には海に生息する「海蜷」と川に生息する「川蜷」に区別されるが、春の季語として一般に知られているのは、後者である。「蜷」は「川蜷」の古称であり、「海蜷」は別種。

蛍の幼虫が好んで食べることから、長野県では「蛍貝」とも呼ばれている。

春になると水田の底に「道」のようなものをつくりながら進むため、「蜷の道」という表現も俳句ではよく用いられる。


【蜷(上五)】
蜷遊ぶ水金色の春となり 細見綾子
蜷のみち淡くなりてより来し我ぞ 飯島晴子

【蜷(中七)】
砂川の蜷に静かな日ざしかな 村上鬼城

【蜷(下五)】
水底に欠茶碗あり蜷の道 小川軽舟
よく見ればすこし下りの蜷の道  岡田由季


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】朧夜
  2. 【冬の季語】枯芝
  3. 【冬の季語】寒い
  4. 【夏の季語】昼顔/浜昼顔
  5. 【夏の季語】泉
  6. 【冬の季語】冬の谷
  7. 【秋の季語】曼珠沙華
  8. 【冬の季語】雪野

おすすめ記事

  1. あまり寒く笑へば妻もわらふなり 石川桂郎【季語=寒し(冬)】
  2. 【冬の季語】鮟鱇
  3. 【春の季語】涅槃図
  4. さしあたり坐つてゐるか鵆見て 飯島晴子【季語=鵆(冬)】 
  5. 【冬の季語】探梅行
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第7回】大塚凱
  7. 雪掻きて今宵誘うてもらひけり 榎本好宏【季語=雪掻(冬)】
  8. 節分の鬼に金棒てふ菓子も 後藤比奈夫【季語=節分(冬)】
  9. 択ぶなら銀河濃きころ羊村忌  倉橋羊村【季語=銀河(秋)】
  10. 【毎日更新中!】ハイクノミカタ

Pickup記事

  1. 人悼む時のみぞおち青嵐 藤井あかり【季語=青嵐(夏)】
  2. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第8回
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第24回】近江と森澄雄
  4. あれは伊予こちらは備後春の風 武田物外【季語=春の風(春)】
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第64回】 富山と角川源義
  6. 【冬の季語】冬立つ
  7. 【新年の季語】宝船
  8. 【春の季語】魚氷に上る
  9. 逢はぬ間に逢へなくなりぬ桐の花 中西夕紀【季語=桐の花(夏)】
  10. 【書評】柏柳明子 第2句集『柔き棘』(紅書房、2020年)
PAGE TOP