夏の季語

【夏の季語】酢漿の花

【夏の季語=三夏(5月〜7月)】酢漿の花

難読字ではあるが、夏になると路傍で見かける「カタバミ」である。夜に葉が閉じて、半分になったように見えることがその名の由来とされる。漢字表記には、「片喰」「傍食」なども用いられるが、歳時記では「酢漿」が一般的。ただし、ひらがなで書かれることも多い。

カタバミの花期は5~10月。

クローバーにも似た、ハート形の葉が特徴的。花の色は黄色であるが、紫色やピンク色の花を付けるものもある。以下の画像は、ムラサキカタバミ。


【酢漿の花(上五)】
かたばみの花より淋し住みわかれ 三橋鷹女
かたばみを見てゐる耳のうつくしさ 横山白虹
かたばみに雨ぴちぴちと雀の子 矢島渚男
かたばみを掃きいぢめたる箒かな 辻桃子

【酢漿の花(中七)】

【酢漿の花(下五)】
川清水わが紋どころ酢漿草咲く 中村草田男

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】冬うらら
  2. 【秋の季語】馬鈴薯/馬鈴薯 ばれいしよ
  3. 【夏の季語】母の日
  4. 【春の季語】鳥の恋
  5. 【秋の季語】秋風
  6. 【冬の季語】人参
  7. 【冬の季語】冬木立
  8. 【冬の季語】冬林檎

おすすめ記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第58回】 秩父と金子兜太
  2. 人の世に雪降る音の加はりし 伊藤玉枝【季語=雪(冬)】
  3. 【新年の季語】田遊
  4. 誰もみなコーヒーが好き花曇 星野立子【季語=花曇(春)】
  5. 赤福の餡べつとりと山雪解 波多野爽波【季語=雪解(春)】 
  6. 鱶のあらい皿を洗えば皿は海 谷さやん【季語=鱶(冬)】
  7. 夏帯にほのかな浮気心かな 吉屋信子【季語=夏帯(夏)】
  8. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第8回
  9. 血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は 中原道夫【季語=絨毯(冬)】
  10. 日光に底力つく桐の花 飯島晴子【季語=桐の花(夏)】

Pickup記事

  1. 【秋の季語】松茸
  2. 【冬の季語】室咲
  3. 青嵐神木もまた育ちゆく 遠藤由樹子【季語=青嵐(夏)】
  4. つきの光に花梨が青く垂れてゐる。ずるいなあ先に時が満ちてて 岡井隆
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年6月分】
  6. 花言葉なき一生を水中花 杉阪大和【季語=水中花(夏)】
  7. 迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー 中嶋憲武
  8. 水底を涼しき風のわたるなり 会津八一【季語=涼し(夏)】
  9. 花散るや金輪際のそこひまで 池田瑠那【季語=花散る(春)】
  10. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年8月分】
PAGE TOP