ハイクノミカタ

たが魂ぞほたるともならで秋の風 横井也有【季語=秋の風(秋)】


たが魂ぞほたるともならで秋の風

横井也有


「読む」という行為の、今日的使用に関する違和感として、「つながる」という言い回しが幸福詐欺の様相を呈するほど安売りされているといった状況がある。曰く「作者と読者とがつながる」、「作品と読者とがつながる」、「作品を通じて〇〇とつながる」、うんぬん。こうした言い回しにはいったいどんな効用があるのだろう?

そもそも「つながる」ことはそんなに手軽なのだろうか。読み手と書き手の共通基盤を「つながる」という発想以外のやり方で築く者はいないのだろうか。これはいちゃもんではない。私自身がものを読んでいて何かとつながったと思うことがないため、純粋に不思議なのだ。

「読む」ときにまずもってわたしが実感すること、それは果てしなさである。追いかけても追いかけても作者に、あるいは作品に手が届かない、といった無常の感覚である。私にとって作者ならびに作品とは、決して抱き合うことのない、いつもこちらに背中を向けている存在のことだ。

なにかの一節が頭をよぎるたび、「ああ。これを書いた人はもういないんだ!」と驚愕する日々。「過去の作者や作品も、さらに昔を生きた作者や作品を追いかけていたんじゃないかしら?」と想像する日々。いまは、それらの背中をわたしが追いかける番らしい。過去へ向かってわたしは駆け出す。するとわたしはまた一歩未来へ近づく。わたしたちがいつか巡り会うだろう場所、その共通基盤は死だ。

たが魂ぞほたるともならで秋の風  横井也有

ときおり、わたしの追いかけているものが遥か彼方ではなく、肌を撫でるほどそばに感じられる瞬間がある。掲句は、蛍として完結することも聖化することもなく、死んでなお秋風となってさまよう魂が、わたしには「作者」や「作品」の化身のように思われた。もっとも肌を撫でるほど近くにあっても、風は人と「つながる」ことはなく、目の前を一瞬で吹き抜けてしまうのだけれど。

引用は横井也有『鶉衣』より。

(小津夜景)


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記」https://yakeiozu.blogspot.com

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 幻影の春泥に投げ出されし靴 星野立子【季語=春泥(春)】
  2. つひに吾れも枯野のとほき樹となるか 野見山朱鳥【季語=枯野(冬)…
  3. 年を以て巨人としたり歩み去る 高浜虚子【季語=行年(冬)】
  4. まだ固き教科書めくる桜かな 黒澤麻生子【季語=桜(春)】
  5. をぎはらにあした花咲きみな殺し 塚本邦雄【季語=荻(秋)】
  6. 体内の水傾けてガラス切る 須藤徹【無季】
  7. 鳥の恋いま白髪となる途中 鳥居真里子【季語=鳥の恋(春)】
  8. 春光のステンドグラス天使舞ふ 森田峠【季語=春光(春)】

おすすめ記事

  1. 白息の駿馬かくれもなき曠野 飯田龍太【季語=白息(冬)】
  2. 蜩や久しぶりなる井の頭      柏崎夢香【季語=蜩(秋)】
  3. 手袋を出て母の手となりにけり 仲寒蟬【季語=手袋(冬)】
  4. 【第6回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:阪西敦子・太田うさぎさん)【中編】
  5. ほほゑみに肖てはるかなれ霜月の火事の中なるピアノ一臺 塚本邦雄
  6. 手を敷いて我も腰掛く十三夜 中村若沙【季語=十三夜(秋)】
  7. 【夏の季語】梅雨に入る
  8. 【春の季語】チューリップ
  9. 梅漬けてあかき妻の手夜は愛す 能村登四郎【季語=梅漬ける(夏)】
  10. ゆげむりの中の御慶の気軽さよ 阿波野青畝【季語=御慶(新年)】

Pickup記事

  1. 帰るかな現金を白桃にして 原ゆき【季語=白桃(秋)】
  2. 遠足や眠る先生はじめて見る 斉藤志歩【季語=遠足(春)】
  3. 【#26-1】愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(1)
  4. 白梅や天没地没虚空没 永田耕衣【季語=白梅(春)】
  5. 南浦和のダリヤを仮のあはれとす 摂津幸彦【季語=ダリヤ(夏)】
  6. 【冬の季語】寒卵(寒玉子)
  7. 内装がしばらく見えて昼の火事 岡野泰輔【季語=火事(冬)】
  8. 山桜見て居ればつく渡舟かな 波多野晋平【季語=山桜(春)】
  9. 【夏の季語】昼顔/浜昼顔
  10. 【都道府県別の俳句】
PAGE TOP