【秋の季語】秋雨

【秋の季語=仲秋-晩秋(9月ー10月)】秋雨

秋に降る雨、つまり「秋の雨」のことだが、「の」という助詞を欠いた「秋雨」という語は、古くより詩歌において用いられてきたために、だいぶ秋らしくなってから降る雨を思わせる。つまり、葉を色づかせていく雨である。

秋雨の和歌といえば、

秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ

という小倉百人一首の「第一番」、天智天皇が詠んだとされる作が有名。夜に泊まりで田の番をする農民を思って詠んだ歌であり、秋の夜の静かな雰囲気を思わせる。

秋には一日中やむことのない長雨もあれば、少し降ってやんでしまう「秋時雨」もあるが、いずれも万葉の時代から詠まれてきたもの。たとえば、秋の時雨を詠った歌には、

黄葉を散らす時雨に濡れて来て君が黄葉をかざしつるかも

がある。


【秋雨(上五)】
あきさめや肌つつみゆく旅衣 鈴木しづ子
秋雨の新居はじめて電話鳴る 皆吉司
秋雨や人を悼むに筆の文 小島健
秋雨のなかの小鉢のやうな花  彌榮浩樹

【秋雨(中七)】
と見る間に秋雨の庭暮れて無し 松本たかし
京が好きこの秋雨の音も好き 中村吉右衛門
男の傘借りて秋雨音重し 殿村菟絲子
茶(チャイ)飲んでゆかれよ秋雨上がるまで 中原道夫

【秋雨(下五)】


関連記事