ハイクノミカタ

さて、どちらへ行かう風がふく 山頭火


さて、どちらへ行かう風がふく 

山頭火(「草木塔」)


画面には左右いっぱい、地平線の荒野。その中央に、どこまでもまっすぐ一本の道が延びている。その道を、一台のバイクが走っている。そのシーンがしばらく続いた後に、この句がナレーションとともに表示される。これは1990年前後に、バイクのイメージCMで実際に流れていた風景。そのころはいわゆるバブル経済真っ盛りで、その浮かれ世の反動で厭世観が底流したものか、何度目かの種田山頭火のブームが到来していた。個人的な話をすれば、私もそこではじめて山頭火を知ったし、読むと面白くなって卒論のテーマに選んだ。そうすると、宮澤賢治の自主ゼミを通して交流があって、それまでは俳句のことなど一言も言わなかった卒論の指導教授が、実は若い頃に高柳重信の「俳句研究」に投句していたことがわかった。卒論がお眼鏡に適ったのかその後句会につれて行かれ、なんやかんやでそこから今につながる。つまり山頭火がいなければ、私は俳句の研究も実作もやっていなかっただろう。おそらく、山頭火ブームは好景気の影と連動している。今やラーメン屋のほうが有名になっている気がするが、いつか再び、俳人種田山頭火のブームがおこる日はくるだろうか。

さて掲句は、さみしがり屋でいつも酒で失敗ばかりしている放浪のダメ俳人山頭火のイメージで彼を見る人には、ちょっと余裕があってみえたりキザに映るのか、あまり人口に膾炙していない句のように思うけれども、本当の根無し草の放浪の実感を表現し得ているのではないだろうか。だから、放浪願望をもつ人には、我が意を得たり、という感じの句ではないかと思うのだけれど。ついでながら、「どちらへ行かう風がふく」は七五調であり、「さて、」の読点の休符が長いものとみれば、自由律といいつつ音数律は限りなく五七五に近い。山頭火に限らず、自由律の句には時折そのような句がある。そもそも理論的には定型をベース(というか踏み台)にしているのだから当たり前といえば当たり前なんだけれども。

橋本直


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. はなびらの垂れて静かや花菖蒲 高浜虚子【季語=花菖蒲(夏)】
  2. 東風を負ひ東風にむかひて相離る   三宅清三郎【季語=東風(春)…
  3. 花臭木に蝶のせはしや浮かび沈み 本井英【季語=臭木の花(秋)】
  4. 木の中に入れば木の陰秋惜しむ 大西朋【季語=秋惜しむ(秋)】
  5. 着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる 吉田穂津【季語=着ぶくれ(冬)…
  6. 秋の餅しろたへの肌ならべけり 室生犀星【季語=秋の餅(秋)】
  7. こういうひとも長渕剛を聴くのかと勉強になるすごい音漏れ 斉藤斎藤…
  8. 木琴のきこゆる風も罌粟畠 岩田潔【季語=罌粟(夏)】

おすすめ記事

  1. ラグビーのジヤケツの色の敵味方 福井圭児【季語=ラグビー(冬)】
  2. 退帆のディンギー跳ねぬ春の虹 根岸哲也【季語=春の虹(春)】
  3. 父の日やある決意してタイ結ぶ 清水凡亭【季語=父の日(夏)】
  4. 後輩の女おでんに泣きじゃくる 加藤又三郎【季語=おでん(冬)】
  5. 新婚のすべて未知数メロン切る 品川鈴子【季語=メロン(夏)】
  6. 猿負けて蟹勝つ話亀鳴きぬ 雪我狂流【季語=亀鳴く(春)】
  7. 【春の季語】二月
  8. 昼酒に喉焼く天皇誕生日 石川桂郎【季語=天皇誕生日(春)】
  9. 【夏の季語】初夏(はつなつ)
  10. つばめつばめ泥が好きなる燕かな 細見綾子【季語=燕(春)】

Pickup記事

  1. 葉桜の夜へ手を出すための窓 加倉井秋を【季語=葉桜(夏)】
  2. 落椿とはとつぜんに華やげる 稲畑汀子【季語=落椿(春)】
  3. 虹の空たちまち雪となりにけり 山本駄々子【季語=雪(冬)】
  4. 世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし【季語=朝寝(春)】
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第6回】熊野古道と飯島晴子
  6. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第4回
  7. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)
  8. 辛酸のほどは椿の絵をかけて 飯島晴子【季語=椿(春)】
  9. 旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子【季語=冬日(冬)】
  10. 木琴のきこゆる風も罌粟畠 岩田潔【季語=罌粟(夏)】
PAGE TOP