ハイクノミカタ

大空に伸び傾ける冬木かな 高浜虚子【季語=冬木(冬)】


大空に伸び傾ける冬木かな

高浜虚子


常緑樹でも落葉樹でも、冬の樹木を総称して冬木と言うが、どちらかというと、葉を落として幹や枝々があらわになった落葉樹の方が冬木というにふさわしい。

大空に広がるように枝を張る冬木。

冬の青空を背景に立つ大樹が見えてくる。

客観写生を説いた虚子。

この句は一見すると、冬木のありようを素直に言葉で写し取った、客観写生のお手本のように思えるが、「傾ける」の一語には、ただの客観写生に終わらない奥行がある。

この句を見ていると、風景の奥に、人間の姿が見えてくる。もしかしたら虚子自身の姿がそこに投影されているのかもしれない。

客観の裏に隠された虚子の主観。

その奥義を虚子の言葉の斡旋の巧みさに見ることができるように思う。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. にんじんサラダわたし奥様ぢやないぞ 小川楓子【季語=にんじん(冬…
  2. ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎【季語=春の雪…
  3. いちじくを食べた子供の匂ひとか 鴇田智哉【季語=いちじく(秋)】…
  4. 父の日の父に甘えに来たらしき 後藤比奈夫【季語=父の日(夏)】
  5. 世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし【季語=朝寝(春)】…
  6. 麦真青電柱脚を失へる 土岐錬太郎【季語=青麦(夏)】
  7. 瀧壺を離れし水に歩を合はす 藤木倶子【季語=滝(夏)】
  8. 印刷工枯野に風を増刷す 能城檀【季語=枯野(冬)】

おすすめ記事

  1. みちのくに生まれて老いて萩を愛づ  佐藤鬼房【季語=萩(秋)】
  2. 【春の季語】雛あられ
  3. ふんだんに星糞浴びて秋津島 谷口智行【季語=星糞(秋)】
  4. 【夏の季語】父の日
  5. 【連載】新しい短歌をさがして【4】服部崇
  6. 鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし 三橋鷹女【季語=鞦韆(春)】
  7. アカコアオコクロコ共通海鼠語圏  佐山哲郎【季語=海鼠(冬)】
  8. 大根の花まで飛んでありし下駄 波多野爽波【季語=大根の花(春)】 
  9. 百代の過客しんがりに猫の子も 加藤楸邨【季語=猫の子(春)】
  10. 【冬の季語】枯芝

Pickup記事

  1. 【夏の季語】草田男忌/炎熱忌
  2. 花の影寝まじ未来が恐しき 小林一茶【季語=花の影(春)】
  3. 馬の背中は喪失的にうつくしい作文だった。 石松佳
  4. クッキーと林檎が好きでデザイナー 千原草之【季語=林檎(秋)】
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月29日配信分】
  6. 【夏の季語】飛魚/とびを つばめ魚 あご
  7. 九月の教室蟬がじーんと別れにくる 穴井太【季語=九月(秋)】
  8. 【冬の季語】凍蝶
  9. ぐじやぐじやのおじやなんどを朝餉とし何で残生が美しからう 齋藤史
  10. 【秋の季語】秋桜
PAGE TOP