ハイクノミカタ

またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々


またわたし、またわたしだ、と雀たち

柳本々々


自分が存在しているということが、とてもふしぎに感じられる瞬間がある。

で、そんなとき思わずやってしまうのが、俳句を書くことだ。どうしてかはわからないけれど、俳句を書けば、もういちどそのふしぎな感じが再現できるんじゃないかしら、と期待してしまうのである。

わたしにとって存在というのは、吐息が音や律動に変わる瞬間のふしぎに、ちょっと似ている。またわたしは新規性といった意味における俳句の新しさには関心がないけれど、そのいっぽうで朝めざめた瞬間の、あの生まれたての感じといった意味でなら、新しい一句がいつでも大好きだ。

またわたし、またわたしだ、と雀たち   柳本々々

ほやほや、かつ、きらきらーーそんな生まれたての存在それ自体を具現した一句だとおもう。あれ、柳本々々は川柳作家じゃないの?なんて台詞は言いっこなしだ。作者と作品はべつのもの。掲句には、この世に生まれたばかりの、ふにゃふにゃの感触があって、ジャンルの鎧をいまだーーそして願わくば永遠にーー装わずに呼吸しているのだから。

小津夜景


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. どつさりと菊着せられて切腹す 仙田洋子【季語=菊(秋)】
  2. 衣被我のみ古りし夫婦箸 西村和子【季語=衣被(秋)】
  3. ライオンは人を見飽きて夏の果 久米祐哉【季語=夏の果(夏)】
  4. ほほゑみに肖てはるかなれ霜月の火事の中なるピアノ一臺 塚本邦雄
  5. えりんぎはえりんぎ松茸は松茸 後藤比奈夫【季語=松茸(秋)】
  6. 鴨が来て池が愉快となりしかな 坊城俊樹【季語=鴨来る(秋)】
  7. 消すまじき育つるまじき火は埋む 京極杞陽【季語=埋火(冬)】
  8. 春雷や刻来り去り遠ざかり 星野立子【季語=春雷(春)】

おすすめ記事

  1. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
  2. やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子【無季】
  3. 【春の季語】雛飾(雛飾り)
  4. 妻のみ恋し紅き蟹などを歎かめや 中村草田男【季語=蟹(夏)】
  5. 雪といひ初雪といひ直しけり 藤崎久を【季語=初雪(冬)】
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年9月分】
  7. 【馬の俳句】
  8. ほほゑみに肖てはるかなれ霜月の火事の中なるピアノ一臺 塚本邦雄
  9. 「月光」旅館/開けても開けてもドアがある 高柳重信
  10. 白菜かかへみやこのなかは曇なり 飯島晴子【季語=白菜(冬)】

Pickup記事

  1. 蟲鳥のくるしき春を不爲 高橋睦郎【季語=春(春)】
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」コック・オ・ヴァン
  3. 【新年の季語】読初
  4. 先生はいつもはるかや虚子忌来る 深見けん二【季語=虚子忌(春)】
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第14回】お茶の水と川崎展宏
  6. 【冬の季語】マフラー
  7. 【秋の季語】秋桜
  8. 祈るべき天と思えど天の病む 石牟礼道子
  9. ひまわりと俺たちなんだか美男子なり 谷佳紀【季語=ひまわり(夏)】
  10. 夕空や日のあたりたる凧一つ 高野素十【季語=凧(春)】
PAGE TOP