【秋の季語】木槿

【秋の季語=初秋(8月)】木槿

中国が原産。晩夏から初秋にかけて、枝先の葉の付け根に、白、ピンク色など様々な花色の美しい花をつける。

花は「芙蓉」と同様に一日花で、朝に開花して夕方にはしぼんでしまうため、「槿花一日の栄」と譬えられてきた。

花の付け根に紅のさしたものは「底紅」とも呼ばれる。

和名は「むくげ」で、「槿」一字でも「むくげ」と読むが、中国語の木槿(ムーチン)と書いて「むくげ」と読むことが多い。

木槿は「芙蓉」によく似ているが、木槿の葉は芙蓉に比べてかなり小さく、またギザギザとしている(一方で芙蓉の葉は手のひらを広げたようなかたちとなっている)。


【木槿(上五)】
木槿夕雨こんなところに赤ん坊  飯島晴子
木槿や伊豫屋といひし家のすゑ 高橋睦郎
木槿咲く頃はいつもの旅心 西村和子
白木槿生みたて卵買ひ戻る 石田あき子

【木槿(中七)】
熱の目に木槿うるさく咲けるかな 久保田万太郎
紙屑のやうに木槿の花が闇に 文挟夫佐恵
涙かと思ふ木槿の雫かな 仙田洋子

【木槿(下五)】
鯉幟夕ベたれけり木槿垣 飯田蛇笏
鎌倉の辻の多さよ木槿垣 星野立子
馘首投獄吾が過去帳や花木槿 橋本夢道
宿にゐて午前のながき木槿かな 森澄雄
呼ぶほどに離れる猫よ花木槿 柏柳明子

【自由律】
むつつり木槿が咲く夕ベ他人の家にもどる 尾崎放哉


関連記事