旅する俳句、旅する俳人【タビハイ】

【第1回】ポルトガル――北の村祭と人々/藤原暢子


【第1回】ポルトガル――北の村祭と人々

藤原暢子(「雲」同人)


先頭を進む楽団、大太鼓に小太鼓、バグパイプが、にぎやかに音楽を奏でる。仮面を被り、毛むくじゃらの衣装をまとった若者たちと一緒に、石造りの家の中へ入る。家の人々は赤ワインを注ぎ、皆を迎え入れる。テーブルに並ぶのは、自家製の腸詰めに、生ハム、クリスマスのたくさんのお菓子。暖炉の火に体を温め、ふと顔を上に向けると、天井からは、今年作ったばかりの腸詰がぶら下がる。いつの頃からか、こんな冬の光景が、自分にとっては当たり前になっていた。

オウジリョン村にて。祭の一行を迎える家(2016年)

ここ数年、年末年始はポルトガルの北東の山間部トラス・オス・モンテス地方(Trás-os-Montes=山の向こうの意)で過ごしている。クリスマス期間(12/24〜1/6)の頃に催される数々の村祭で現れるポルトガルの“ナマハゲ”を追っかけているからである。分かりやすくナマハゲと言ってしまったが、村祭の多くでは、仮面を被った者や、顔を黒塗りにした者などが登場し、祭の道中にいたずらを仕掛けてくる。一部ではケルト起源とも言われているとおり、カトリック信仰とは異なる異教の祭礼であり、特にクリスマス期間のものは、冬至に関連していると考えられている。

オウジリョン村の仮面達。ここの仮面は主に栗の木で作る(2018年)

そもそもは2011年、リスボンへ留学していた頃、写真の授業での「カーニバルを撮影してくる」という課題をきっかけに、この地方に続く数々の風変わりな村祭の存在を知った。クリスマス期間とは別に、カーニバルでも仮面の登場する祭があるのだ。もともと祭好きだった私は、初めて訪ねたポデンセ村のカーニバルで、仮面達に揉みくちゃにされ、以来、これらの祭の虜になってしまったのである。その撮影の際、帰りに立ち寄った小さな博物館で、この地域と、国境を挟んだスペイン側との村祭を紹介した薄いカタログを手に入れ、この1冊が入口となって、今日まで祭を追っかけ続けることになったのである。

鮮やかな色の鉄仮面と揃いの衣装が印象的なポデンセ村の仮面(2011年)

一方で、これらの祭を通して人々と知り合い、関係を深めるうちに、祭とともに、その地域での村の暮らしにも、自然に触れることとなった。冬は腸詰を作るシーズンであり、未だ村単位で、豚の解体が行われている。その腸詰作りに欠かせない、暖炉の火。火のそばに置かれる、この地方独特の、ダルマのような形をした大きな鉄鍋。皆と一緒に、暖炉のそばに身を寄せると、いつも家族になってしまったような錯覚を覚える。

オウテイロ村のアナお婆ちゃん宅にて。パン入りの腸詰アリェイラを作る(中央が著者)(2018年)

2020年は、残念ながら新型コロナの影響で、この地への訪問が叶わなかった。でも遠く離れた日本で、祭の音楽や、暖炉の火を思い出しながら、愛しい人々のことを想っている。

【次回は1月25日配信、折勝家鴨さんです】


【執筆者プロフィール】
藤原暢子(ふじわら・ようこ)
1978年鳥取生まれ。岡山育ち。東京在住。2010年秋から2012年夏まで、ポルトガルの首都リスボンへ留学。ポルトガル語と写真を学ぶ。2000年夏、バイト先で出会った鳥居三朗の誘いを受け、俳句を始めると同時に「魚座」へ入会。2006年「魚座」終刊。2007年創刊より「雲」入会。2017年から2019年「群青」へも参加。現在「雲」同人。俳人協会会員。第10回北斗賞受賞。第1句集『からだから』(文學の森/2020年)。写真家としても活動し、個展開催多数。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#6
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第43回】 淋代海岸と山口青…
  3. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年8月分】
  4. 【復活?】神保町に銀漢亭があったころ【目次】
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月26日配信分】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第120回】吉田類
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第15回】能登と飴山實
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第60回】片山一行

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】水洟
  2. 【冬の季語】枇杷の花
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第120回】吉田類
  4. 大阪の屋根に入る日や金魚玉   大橋櫻坡子【季語=金魚玉(夏)】
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」カスレ
  6. 【冬の季語】小六月
  7. 左義長のまた一ところ始まりぬ 三木【季語=左義長(新年)】
  8. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2024年1月分】
  9. 纐纈の大座布団や春の宵 真下喜太郎【季語=春の宵(春)】
  10. 蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男【季語=結氷期(冬)】

Pickup記事

  1. 死因の一位が老衰になる夕暮れにイチローが打つきれいな当たり 斉藤斎藤
  2. 瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏 堀本裕樹【季語=瑠璃蜥蜴(夏)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第41回】 赤城山と水原秋櫻子
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第96回】中島憲武
  5. 雷をおそれぬ者はおろかなり 良寛【季語=雷(夏)】
  6. 旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=大花野(秋)】
  7. 【春の季語】春菊
  8. 行く涼し谷の向うの人も行く   原石鼎【季語=涼し(夏)】
  9. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#2】
  10. 水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
PAGE TOP