ハイクノミカタ

去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子【季語=去年今年(冬)】


去年今年貫く棒の如きもの

高浜虚子(たかはまきょし)()()))


今週、日曜から月曜にかけての未明、ハイクノミカタ・水曜日担当の橋本直さんから「大晦日は大年の句にしたので、去年今年つかうなら遠慮なくどうぞ」なる前振りがありまして…。

えへへ、まじ!とて、こちらに。うつくしきダチョウ倶楽部(伝統)の型。

しかしながら、本当は、この2週間が、「聖夜」と「除夜」の担当と判明した時に、別の虚子の句を考えていた。

 年を以て巨人としたり歩み去る       高濱虚子(大正2年12月、『五百句』所収)

前の前の前の年号とはいえ、同じ2年だし、虚子俳諧復帰後の波乱の年の終わりに詠まれたこの一句に、ちょっと共感を覚えたからだ。しかし、よく近づいて曜日を数えれば、金曜は正確には元旦。元旦に「行年」でもないよねと、直さんのお進めに従うことにした。

が、まず、こちらの句。

この年が巨人として歩み去る。ここでは終わろうとするこの年は、「巨人」とされた。

巨人とは何だろう、まずは巨大な、人型のもので、だけれど思うに任せないもの。きっとそんな一年だったに違いない。しかし、その大いなる年も、今、過ぎ去ろうとしている。そう考えれば、句の見た目の印象に比べて、さっぱりした空気が漂っている。

その証拠に、翌年には

 時ものを解決するや春を待つ

 我が心或時軽し罌粟の花

など、何か前向きな句が並び始める。

ところで、掲句だ。

上記の37年後の年末、新年のラジオ放送に向けて送った句のひとつ。全5句が句集『六百五十句』に残されている。

 慇懃にいと古風なる礼者かな

 去年今年貫く棒の如きもの

 この女此の時艶に屠蘇の酔

 円き顔瓜実顔や松の内

 見栄もなく誇りもなくて老の春

ほかの句はすべて市井の人物(あるいは虚子の自画像)が描かれ、年代や状況もさまざま、広くわかりやすく正月風景を映す句だ。その中において、「去年今年」の句は、単体で聞くよりもさらに違和感が大きい。

「巨人」が終わりゆく年の比喩とされたのに対して、この句では「棒」が去年と今年をつなぐものの比喩となった。これまで、この「棒」については、例えば「使命」や「信念」、「客観写生」や「花鳥諷詠」といった虚子の理念などと前向きに解釈されることが多かった。一方で、「ウイルス」「感染者数」「借金」「部屋の片づけ」「句の取りまとめ」のような、結局年が改まっても何も解決しないものと捉えることも可能なはずだ。

年が改まれば、何かが変わるという、従来の、ある意味暢気な去年今年を踏み越えた、シビアでドライ、かつ現実的な去年今年。私たちが今、頼むべきは、こちらの視点かも知れない。

さて、今年も始まってしまいました。5日あれば余裕と思っていたあれやこれも、結局手がつかないままに。そもそも、先々週までは、ホトトギスの「ハナキンな、いぶし銀」について書いてきたわけだけれど、ここへきてバーン!ドドーン‼みたいになってすみません。年末年始だもの、いろいろあって。

また、休み明けからちくちく書いてゆきます。今年もよろしくお願いします。

あ、忘れてました、曜日感覚がすでに喪失中…。

みなさん、思い出したくないかもしれませんけれど、元旦ですが、金曜ですよ。

六百五十句』所収 1955年

阪西敦子


【執筆者プロフィール】
阪西敦子(さかにし・あつこ)
1977年、逗子生まれ。84年、祖母の勧めで七歳より作句、『ホトトギス』児童・生徒の部投句、2008年より同人。1995年より俳誌『円虹』所属。日本伝統俳句協会会員。2010年第21回同新人賞受賞。アンソロジー『天の川銀河発電所』『俳コレ』入集、共著に『ホトトギスの俳人101』など。松山市俳句甲子園審査員、江東区小中学校俳句大会、『100年俳句計画』内「100年投句計画」など選者。句集『金魚』を製作中。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 草田男やよもだ志向もところてん 村上護【季語=ところてん(夏)】…
  2. 犬去れば次の犬来る鳥総松 大橋越央子【季語=鳥総松(新年)】
  3. いつまでもからだふるへる菜の花よ 田中裕明【季語=菜の花(春)】…
  4. 足跡が足跡を踏む雪野かな 鈴木牛後【季語=雪野(冬)】 
  5. 少し派手いやこのくらゐ初浴衣 草間時彦【季語=初浴衣(夏)】
  6. 五つずつ配れば四つ余る梨 箱森裕美【季語=梨(秋)】
  7. 仔馬にも少し荷を付け時鳥 橋本鶏二【季語=時鳥(夏)】
  8. さくら餅たちまち人に戻りけり 渋川京子【季語=桜餅(春)】 

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】クリスマスツリー
  2. 突として西洋にゆく暖炉かな 片岡奈王【季語=暖炉(冬)】
  3. 【冬の季語】臘梅(蠟梅)
  4. 【#30】公園の猫たちと竹内栖鳳の「班猫」
  5. 【新年の季語】初詣
  6. 【春の季語】花
  7. いつまでもからだふるへる菜の花よ 田中裕明【季語=菜の花(春)】 
  8. 誰も口にせぬ流氷の向かうの地 塩崎帆高【季語=流氷(春)】
  9. 怒濤聞くかたはら秋の蠅叩 飯島晴子【季語=秋(秋)】
  10. 春雷の一喝父の忌なりけり 太田壽子【季語=春雷(春)】

Pickup記事

  1. 空のいろ水のいろ蝦夷延胡索 斎藤信義【季語=蝦夷延胡索(夏)】
  2. 【新年の季語】宝船
  3. 【冬の季語】水洟
  4. 【夏の季語】汗/汗ばむ 玉の汗
  5. うららかさどこか突抜け年の暮 細見綾子【季語=年の暮(冬)】
  6. 雛節句一夜過ぎ早や二夜過ぎ 星野立子【季語=雛節句(春)】
  7. 向日葵をつよく彩る色は黒 京極杞陽【季語=向日葵(夏)】
  8. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第10回】
  9. 【第9回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:今井肖子さん・三宅やよいさん・土肥あき子さん)
  10. 真っ黒な鳥が物言う文化の日 出口善子【季語=文化の日(秋)】
PAGE TOP