【秋の季語】秋の夜

【秋の季語=三秋(8〜10月)】秋の夜

秋の夜。4音で「あきのよ」とも5音で「あきのよる」とも読ませることができる。漢語調では「秋夜」とも。

秋分の日」を過ぎたあとはだんだんと日が短くなっていき、「夜長」が感じられるようになってくる。

紛らわしいが、「夜の秋」は夏の終わりに涼しさが感じられてくることで、晩夏の季語。


【秋の夜(上五)】
秋の夜を打ち崩したる話かな 芭蕉
秋の夜や紅茶をくぐる銀の匙 日野草城
秋の夜の憤ろしき何々ぞ 石田波郷
秋の夜の畳に山の蟇 飯田龍太
秋の夜のこぼれしままの水の玉 宇佐美魚目
秋の夜の一人の自由とは淋し 稲畑汀子
秋の夜の露天湯やけどの傷透かす 栃原百合子
秋の夜の赤いボタンを押してみる 鴇田智哉

【秋の夜(中七)】
子にみやげなき秋の夜の肩車 能村登四郎

【秋の夜(下五)】
酒も少しは飲む父なるぞ秋の夜は 大串章
一枚の葉書の広さ秋の夜 渋川京子


関連記事