季語・歳時記

【春の季語】雛祭

【春の季語=仲春(3月)】雛祭(雛まつり)

3月3日の節句(上巳の節句、桃の節句)に行われる年中行事である。江戸時代までは和暦(太陰太陽暦)の3月3日(現在の4月頃)、つまり「桃の花」が咲くころに行われていた。明治の改暦以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行うことが一般的にになっている。

幼い女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事であり、「雛人形」(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)に「」や「桃の花」など木々の飾り、「雛あられ」や「菱餅」などを供え、「白酒」やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りである。

「雛祭り」と「り」を送ることもある。


【雛祭(上五)】
雛まつり馬臭をりをり漂ひ来 波多野爽波
雛まつり杉の迅さのくらやみ川 飯島晴子
雛祭麒麟咥へて来たるなり 川口真理
雛まつり絵巻の牛車雲を曳き 関千賀子
雛まつり妻にひとりの時間あり 井出野浩貴

【雛祭(中七)】

【雛祭(下五)】
どの橋もみな日当りて雛祭 大牧広
国分けているのは大河雛祭り 対馬康子
母の顔剃れば健やか雛祭   山西雅子
みづうみの波低からず雛祭 片山由美子
亡き娘らの真夜来て遊ぶ雛まつり 照井翠
ひとつ足りないところが無限雛祭 田島健一


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】鶯餅
  2. 【新年の季語】人日
  3. 【冬の季語】浮寝鳥
  4. 【冬の季語】水洟
  5. 【秋の季語】秋山
  6. 【秋の季語】西の虚子忌(西虚子忌)
  7. 【夏の季語】黴(かび)/青黴 毛黴 麹黴 黴の宿 黴の香
  8. 【春の季語】雛人形

おすすめ記事

  1. 【新番組】「ラジオ・ポクリット」【第1回】(ゲスト:鈴木牛後さん)
  2. 【冬の季語】逝く年(行く年)
  3. たが魂ぞほたるともならで秋の風 横井也有【季語=秋の風(秋)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第45回】西村厚子
  5. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2024年1月分】
  6. 霧晴れてときどき雲を見る読書 田島健一【季語=霧(秋)】
  7. 梅ほつほつ人ごゑ遠きところより 深川正一郎【季語=梅 (春)】
  8. 【冬の季語】冬眠
  9. 杜鵑草遠流は恋の咎として 谷中隆子【季語=杜鵑草(秋)】
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外−3】 広島と西東三鬼

Pickup記事

  1. からたちの花のほそみち金魚売 後藤夜半【季語=金魚売(夏)】
  2. 赤福のたひらなへらもあたたかし 杉山久子【季語=あたたか(春)】
  3. 遊女屋のあな高座敷星まつり 中村汀女【季語=星まつり(秋)】
  4. バレンタインデー心に鍵の穴ひとつ 上田日差子【季語=バレンタインデー(春)】
  5. をぎはらにあした花咲きみな殺し 塚本邦雄【季語=荻(秋)】
  6. 春を待つこころに鳥がゐて動く 八田木枯【季語=春を待つ(冬)】
  7. オリヲンの真下春立つ雪の宿 前田普羅【季語=春立つ(春)】
  8. 石よりも固くなりたき新松子 後藤比奈夫【季語=新松子(秋)】
  9. 米国のへそのあたりの去年今年 内村恭子【季語=去年今年(冬)】
  10. 麗しき春の七曜またはじまる 山口誓子【季語=春(春)】
PAGE TOP