季語・歳時記

【春の季語】雛祭

【春の季語=仲春(3月)】雛祭(雛まつり)

3月3日の節句(上巳の節句、桃の節句)に行われる年中行事である。江戸時代までは和暦(太陰太陽暦)の3月3日(現在の4月頃)、つまり「桃の花」が咲くころに行われていた。明治の改暦以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行うことが一般的にになっている。

幼い女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事であり、「雛人形」(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)に「」や「桃の花」など木々の飾り、「雛あられ」や「菱餅」などを供え、「白酒」やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りである。

「雛祭り」と「り」を送ることもある。


【雛祭(上五)】
雛まつり馬臭をりをり漂ひ来 波多野爽波
雛まつり杉の迅さのくらやみ川 飯島晴子
雛祭麒麟咥へて来たるなり 川口真理
雛まつり絵巻の牛車雲を曳き 関千賀子
雛まつり妻にひとりの時間あり 井出野浩貴

【雛祭(中七)】

【雛祭(下五)】
どの橋もみな日当りて雛祭 大牧広
国分けているのは大河雛祭り 対馬康子
母の顔剃れば健やか雛祭   山西雅子
みづうみの波低からず雛祭 片山由美子
亡き娘らの真夜来て遊ぶ雛まつり 照井翠
ひとつ足りないところが無限雛祭 田島健一


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】春の野
  2. 【春の季語】冴返る
  3. 【冬の季語】綿虫
  4. 【冬の季語】聖樹
  5. 【冬の季語】寒い
  6. 【夏の季語】シャワー
  7. 【夏の季語】空蟬/蟬の殻 蟬の抜殻
  8. 【春の季語】蝶

おすすめ記事

  1. わが恋人涼しチョークの粉がこぼれ 友岡子郷【季語=涼し(夏)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第53回】しなだしん
  3. こういうひとも長渕剛を聴くのかと勉強になるすごい音漏れ 斉藤斎藤
  4. 恋の句の一つとてなき葛湯かな 岩田由美【季語=葛湯(冬)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第16回】仲野麻紀
  6. 真っ白な番の蝶よ秋草に 木村丹乙【季語=秋草(秋)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第66回】阪西敦子
  8. 初春の船に届ける祝酒 中西夕紀【季語=初春(新年)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第104回】坂崎重盛
  10. 【秋の季語】蓑虫/鬼の子 蓑虫鳴く

Pickup記事

  1. 【第4回】ラジオ・ポクリット(ゲスト: 大西朋さん・白井飛露さん)
  2. 秋冷やチーズに皮膚のやうなもの 小野あらた【季語=秋冷(秋)】
  3. 結構違ふよ団栗の背くらべ 小林貴子【季語=団栗(秋)】
  4. 野崎海芋の「たべる歳時記」 七草粥
  5. 泥に降る雪うつくしや泥になる 小川軽舟【季語=雪(冬)】
  6. ライターを囲ふ手のひら水温む 斉藤志歩【季語=水温む(春)】
  7. 【春の季語】風光る
  8. 大いなる梵字のもつれ穴まどひ 竹中宏【季語=穴惑(秋)】
  9. 凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男【季語=凌霄(夏)】
  10. マフラーを巻いてやる少し絞めてやる 柴田佐知子【季語=マフラー(冬)】
PAGE TOP