ハイクノミカタ

雛まつり杉の迅さのくらやみ川 飯島晴子【季語=雛祭(春)】


雛まつり杉の迅さのくらやみ川)

飯島晴子

「杉の迅さ」をどうとるか。まずは林をなす数多の杉を過ぎてゆく迅さ。川の上をゆくもの(それは例えば流し雛でも良い)を想定し、その視点から、次々に杉が現れては去ってゆく映像が思われる。迅いのは川の方なのであるが、あたかも杉が迅さのもととなるエネルギーを持ち、それが川や川の上をゆくものに吹き込まれているようだ。そして、無数の杉が雛人形のようにも見えてくる。それらはしんと立っていて厳かな雰囲気を持ち、雛まつりというものの祝祭性が強調される。雛をイメージするあたりで、今度は杉のもつ垂直方向のエネルギーに関心が移る。杉を下から上まで眺める時のその視線の移動の迅さ、これもまた「杉の迅さ」ではないだろうか。杉の肌の流れは、やがて川の面にも重なりはじめる。

「くらやみ川」という呼び方からは、川がこの地域の住民のうちではそう呼ばれているという感じがする。より一層、土着の雛まつりの風習を思わせるのである。

掲句所収の『蕨手』は、とにかく谷や死という言葉が頻出し、山奥の薄闇を懸命に進んでゆく感じのする句集であり、掲句はその世界のど真ん中にある。晴子本人も「私は頂上よりも谷あい、高原より平地、落葉松や白樺やよりも松や杉の側にいる」と書いているが、晴子の句業の中ではこの句集が最も山奥に位置していると思う。次の句集『朱田』は題名の通りに少し視界が開けてくるが、その中に出てくる〈雛の日の川波のたつ仔細かな〉などはどう考えても山の奥とは思われない。

さらに『春の蔵』『八頭』と進むにつれて、山奥の句もいくらかとどめつつも、平地の割合がどんどん増えてゆく。舞台の範囲が拡大してゆくのである。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】
>>〔48〕鶯に蔵をつめたくしておかむ 飯島晴子
>>〔47〕紅梅の気色たゞよふ石の中 飯島晴子
>>〔46〕辛酸のほどは椿の絵をかけて 飯島晴子
>>〔45〕白梅や粥の面てを裏切らむ 飯島晴子
>>〔44〕雪兎なんぼつくれば声通る 飯島晴子
>>〔43〕髪で捲く鏡や冬の谷底に 飯島晴子
>>〔42〕ひきつゞき身のそばにおく雪兎 飯島晴子
>>〔41〕人の日の枯枝にのるひかりかな 飯島晴子
>>〔40〕年逝くや兎は頰を震はせて 飯島晴子
>>〔39〕白菜かかへみやこのなかは曇なり 飯島晴子
>>〔38〕新道をきつねの風がすすんでゐる 飯島晴子
>>〔37〕狐火にせめてををしき文字書かん 飯島晴子
>>〔36〕気が変りやすくて蕪畠にゐる 飯島晴子
>>〔35〕蓮根や泪を横にこぼしあひ 飯島晴子
>>〔34〕みどり児のゐて冬瀧の見える家 飯島晴子
>>〔33〕冬麗の谷人形を打ち合はせ 飯島晴子
>>〔32〕小鳥来る薄き机をひからせて 飯島晴子
>>〔31〕鹿の映れるまひるまのわが自転車旅行 飯島晴子
>>〔30〕鹿や鶏の切紙下げる思案かな 飯島晴子
>>〔29〕秋山に箸光らして人を追ふ 飯島晴子
>>〔28〕ここは敢て追はざる野菊皓かりき 飯島晴子
>>〔27〕なにはともあれの末枯眺めをり 飯島晴子
>>〔26〕肉声をこしらへてゐる秋の隕石 飯島晴子
>>〔25〕けふあすは誰も死なない真葛原 飯島晴子
>>〔24〕婿は見えたり見えなかつたり桔梗畑 飯島晴子
>>〔23〕白萩を押してゆく身のぬくさかな 飯島晴子
>>〔22〕露草を持つて銀行に入つてゆく 飯島晴子
>>〔21〕怒濤聞くかたはら秋の蠅叩   飯島晴子
>>〔20〕葛の花こぼれやすくて親匿され 飯島晴子
>>〔19〕瀧見人子を先だてて来りけり  飯島晴子
>>〔18〕未草ひらく跫音淡々と     飯島晴子
>>〔17〕本州の最北端の氷旗      飯島晴子
>>〔16〕細長き泉に着きぬ父と子と   飯島晴子
>>〔15〕この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子
>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子


>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 恋ふたつ レモンはうまく切れません 松本恭子【季語=レモン(秋)…
  2. サイネリア待つといふこときらきらす 鎌倉佐弓【季語=サイネリア(…
  3. 曳けとこそ綱一本の迎鐘 井上弘美【季語=迎鐘(秋)】
  4. 男色や鏡の中は鱶の海 男波弘志【季語=鱶(冬)】
  5. 逢へば短日人しれず得ししづけさも 野澤節子【季語=短日(冬)】
  6. 朝顔の数なんとなく増えてゐる 相沢文子【季語=朝顔(秋)】
  7. 茅舎忌の猛暑ひきずり草田男忌 竹中宏【季語=草田男忌(夏)】
  8. 鯛の眼の高慢主婦を黙らせる 殿村菟絲子

おすすめ記事

  1. みちのくに生まれて老いて萩を愛づ  佐藤鬼房【季語=萩(秋)】
  2. 【秋の季語】椎茸
  3. 【#36】ベトナムの5 dong ke(ナム・ヨン・ケー)と出会った時の話
  4. 九月来る鏡の中の無音の樹 津川絵理子【季語=九月(秋)】
  5. 春光のステンドグラス天使舞ふ 森田峠【季語=春光(春)】
  6. 黄沙いまかの楼蘭を発つらむか 藤田湘子【季語=黄沙(春)】
  7. 夏山に勅封の大扉あり 宇佐美魚目【季語=夏山(夏)】
  8. 葉桜の頃の電車は突つ走る 波多野爽波【季語=葉桜(夏)】
  9. 【春の季語】猫柳
  10. 胎動に覚め金色の冬林檎 神野紗希【季語=冬林檎(冬)】

Pickup記事

  1. 秋蝶のちひさき脳をつまみけり 家藤正人【季語=秋蝶(秋)】
  2. 家濡れて重たくなりぬ花辛夷 森賀まり【季語=花辛夷(春)】 
  3. 古暦金本選手ありがたう 小川軽舟【季語=古暦(冬)】
  4. めぐりあひやその虹七色七代まで 中村草田男【季語=虹(夏)】
  5. みじろがず白いマスクの中にいる 梶大輔【季語=マスク(冬)】
  6. ラヂオさへ黙せり寒の曇り日を 日野草城【季語=寒(冬)】
  7. 霜柱ひとはぎくしやくしたるもの 山田真砂年【季語=霜柱(冬)】
  8. 【秋の季語】狗尾草/ゑのこ草 ゑのころ 猫じやらし
  9. 【#31】ヴィヴィアン・ウエストウッドとアーガイル柄の服
  10. 【冬の季語】人参
PAGE TOP