ハイクノミカタ

新道をきつねの風がすすんでゐる 飯島晴子【季語=狐(冬)】


新道をきつねの風がすすんでゐる)

飯島晴子

 きつねの風とは何だろう。きつねの素早い動きに伴う風かもしれないが、私には目の前にきつねがないようにも思われる。「すすんでゐる」という下六の、一瞬ではなく、絶えず風が存在するというニュアンスからは、きつねの生臭さや黄金が微量含まれる、さほど速くはない風をイメージする。途切れることなくゆっくり、その風が進んでいるのである。

 新道という言葉には新しい道という意味と、町家の間の小路という意味とがある。ほとんど真逆のようである。前者にはどことなく明るいが無機質なイメージがあり、広々とした道を、きつねの風が大きく幅広くゆったりと進んでいることになる。後者からは暗いけれども人間の活気が感じられ、狭い道をほそぼそと風が進んでいるところを思わされる。後者はいかにもきつねだが、前者の、きつねの野趣と新道の人工的な雰囲気との差も面白い。

 「新道」の解釈によって、「きつねの風」と「すすんでゐる」とそれぞれに対して複数の読みが出来る。それらを組み合わせると、句全体に対してはさらに多くの読みが可能であり、多面的な一句となる。いずれの読みを採用しても、最終的には「すすんでゐる」の静けさ、永遠性へとたどり着く気もする。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】
>>〔37〕狐火にせめてををしき文字書かん 飯島晴子
>>〔36〕気が変りやすくて蕪畠にゐる 飯島晴子
>>〔35〕蓮根や泪を横にこぼしあひ 飯島晴子
>>〔34〕みどり児のゐて冬瀧の見える家 飯島晴子
>>〔33〕冬麗の谷人形を打ち合はせ 飯島晴子
>>〔32〕小鳥来る薄き机をひからせて 飯島晴子
>>〔31〕鹿の映れるまひるまのわが自転車旅行 飯島晴子
>>〔30〕鹿や鶏の切紙下げる思案かな 飯島晴子
>>〔29〕秋山に箸光らして人を追ふ 飯島晴子
>>〔28〕ここは敢て追はざる野菊皓かりき 飯島晴子
>>〔27〕なにはともあれの末枯眺めをり 飯島晴子
>>〔26〕肉声をこしらへてゐる秋の隕石 飯島晴子
>>〔25〕けふあすは誰も死なない真葛原 飯島晴子
>>〔24〕婿は見えたり見えなかつたり桔梗畑 飯島晴子
>>〔23〕白萩を押してゆく身のぬくさかな 飯島晴子
>>〔22〕露草を持つて銀行に入つてゆく 飯島晴子
>>〔21〕怒濤聞くかたはら秋の蠅叩   飯島晴子
>>〔20〕葛の花こぼれやすくて親匿され 飯島晴子
>>〔19〕瀧見人子を先だてて来りけり  飯島晴子
>>〔18〕未草ひらく跫音淡々と     飯島晴子
>>〔17〕本州の最北端の氷旗      飯島晴子
>>〔16〕細長き泉に着きぬ父と子と   飯島晴子
>>〔15〕この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子
>>〔14〕軽き咳して夏葱の刻を過ぐ   飯島晴子
>>〔13〕螢とび疑ひぶかき親の箸    飯島晴子
>>〔12〕黒揚羽に当てられてゐる軀かな 飯島晴子
>>〔11〕叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子


>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 飯蛸に昼の花火がぽんぽんと 大野朱香【季語=飯蛸(春)】
  2. 忘年会みんなで逃がす青い鳥 塩見恵介【季語=忘年会(冬)】
  3. 特定のできぬ遺体や春の泥 高橋咲【季語=春の泥(春)】
  4. かき氷日本を捨てる話して 橋本直【季語=かき氷(夏)】
  5. ミシン台並びやすめり針供養 石田波郷【季語=針供養(春)】
  6. 泣きながら白鳥打てば雪がふる 松下カロ【季語=白鳥・雪(冬)】
  7. 春菊や料理教室みな男 仲谷あきら【季語=春菊(春)】
  8. 蜷のみち淡くなりてより来し我ぞ 飯島晴子【季語=蜷(春)】

おすすめ記事

  1. ほほゑみに肖てはるかなれ霜月の火事の中なるピアノ一臺 塚本邦雄
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」エゾシカのロースト
  3. 泣きながら白鳥打てば雪がふる 松下カロ【季語=白鳥・雪(冬)】
  4. 【冬の季語】梟
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第21回】玄界灘と伊藤通明
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第100回】伊藤政三
  7. 風邪を引くいのちありしと思ふかな 後藤夜半【季語=風邪(冬)】
  8. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第4回】
  9. こんな本が出た【2021年4月刊行分】
  10. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年11月分】

Pickup記事

  1. クッキーと林檎が好きでデザイナー 千原草之【季語=林檎(秋)】
  2. 【冬の季語】白菜
  3. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第3回】
  4. 【新年の季語】歌かるた(歌がるた)
  5. 【#41】真夏の個人的な過ごし方
  6. 最終回みたいな街に鯨来る 斎藤よひら【季語=鯨(冬)】
  7. 好きな樹の下を通ひて五月果つ 岡崎るり子【季語=五月果つ(夏)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第6回】天野小石
  9. 【巻頭言】地球を損なわずに歩く――〈3.11〉以後の俳句をめぐる断想
  10. けさ秋の一帆生みぬ中の海 原石鼎【季語=今朝秋(秋)】
PAGE TOP