季語・歳時記

【春の季語】雛あられ

【春の季語=仲春(3月)】雛あられ

雛祭」で食べるあられ。由来は、はっきりとしておらず、貴族がやっていた「ひいな遊び」で食べていた(「菱餅」を砕いて煎った)おかきから派生した説、米を煎った縁起物説、お釈迦様の命日のお供え菓子がもとになった説などがある。


【雛あられ(上五)】
雛あられ病父とつまみこぼれ易し 岡本眸
雛あられ父の無口にたれも似ず 正木ゆう子
雛あられ入れたる柩かと思ふ 岸本尚毅

【雛あられ(中七)】
たとうれば子規雛あられ虚子だんご 金子兜太

【雛あられ(下五)】
菜の花の黄をまじへけり雛あられ 久保田万太郎


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】蛍/初蛍 蛍火 蛍売
  2. 【冬の季語】白菜
  3. 【夏の季語】夏の月
  4. 【冬の季語】雪
  5. 【冬の季語】湯たんぽ(湯婆)
  6. 【夏の季語】夏の果/夏果つ 夏終る 夏行く 行夏 夏逝く 夏惜し…
  7. 【夏の季語】夏の蝶
  8. 【秋の季語】山椒の実

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】浮寝鳥
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第55回】 甲府盆地と福田甲子雄
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第19回】平泉と有馬朗人
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第46回】小野寺清人
  5. 生れたる蝉にみどりの橡世界 田畑美穂女【季語=蝉(夏)】
  6. 【冬の季語】手袋
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第56回】 白川郷と能村登四郎
  8. こんな本が出た【2021年2月刊行分】
  9. かき氷日本を捨てる話して 橋本直【季語=かき氷(夏)】
  10. 前をゆく私が野分へとむかふ 鴇田智哉【季語=野分(秋)】

Pickup記事

  1. 【春の季語】二月尽
  2. 【冬の季語】忘年会
  3. 旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子【季語=冬日(冬)】
  4. 【俳書探訪】井上泰至『俳句のマナー、俳句のスタイル』(本阿弥書店)
  5. 【春の季語】鶯
  6. 海鼠切りもとの形に寄せてある 小原啄葉【季語=海鼠(冬)】
  7. 【新年の季語】歌かるた(歌がるた)
  8. 「野崎海芋のたべる歳時記」サラダ・パリジェンヌ
  9. 【春の季語】春風
  10. 【夏の季語】葉桜
PAGE TOP