夏の季語

【夏の季語】鮎

【夏の季語=三夏(5月〜7月)】鮎

アユは秋に川で生まれるとまもなく海に下って、冬のあいだは海で過ごす。春になる再び川を遡り、夏は上流で過ごす。鮎漁の解禁日は、早いところで5月初旬。平均的には、6月初旬ごろか。川魚だが、泥くささはなく、淡白で上品な味わい。塩焼きや鮎膾など、さまざまな食べ方で旬を楽しめる。「年魚」「香魚」とも。

秋になると、鮎は産卵のため下流へと下るが、これを「落鮎」「錆鮎」などといって、秋の季語としている。逆に、「若鮎」「上り鮎」などは、春の季語。


【鮎(上五)】
鮎食うて月もさすがの奥三河 森澄雄
鮎さげて鳥居の下の明るみに 田中裕明
鮎は影と走りて若きことやめず 鎌倉佐弓

【鮎(中七)】
うつくしき鮎の青串高麗の竹 山口青邨
性あらき郡上の鮎を釣り上げて 飴山實
この神に鮎とぶことの太古より 大峯あきら
夜の雨や吉野へ鮎を食べに来て 大石悦子

【鮎(下五)】
ふるさとはよし夕月と鮎の香と 桂信子
箸先に雨気孕みけり鮎の宿 岸田稚魚
一人づつ流れ窪ませ鮎を釣る 柏原眠雨
天井にある水かげも鮎の味 正木ゆう子
五十音の国に生まれて生きて鮎 宮崎斗士



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【秋の季語】台風(颱風)
  2. 【冬の季語】寒の内
  3. 【春の季語】春の雨
  4. 【新年の季語】なまはげ
  5. 【冬の季語】掘炬燵
  6. 【新年の季語】初日記
  7. 【冬の季語】逝く年(行く年)
  8. 【新年の季語】七種(七草)【節句】

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第19回】篠崎央子
  2. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第2回】
  3. 紙魚の跡たどりて紙魚に逢はんとす 後藤夜半【季語=紙魚(夏)】
  4. 【春の季語】うららか
  5. 「ワイシャツのアイロンがけをしてほしい」夫に言われた妻の衝撃 片岡絢
  6. 白萩を押してゆく身のぬくさかな 飯島晴子【季語=白萩(秋)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第40回】青木亮人
  8. 凍る夜の大姿見は灯を映す 一力五郎【季語=凍る(冬)】
  9. 茄子もぐ手また夕闇に現れし 吉岡禅寺洞【季語=茄子(秋)】
  10. にんじんサラダわたし奥様ぢやないぞ 小川楓子【季語=にんじん(冬)】

Pickup記事

  1. 留守の家の金魚に部屋の灯を残し 稲畑汀子【季語=金魚(夏)】
  2. ほほゑみに肖てはるかなれ霜月の火事の中なるピアノ一臺 塚本邦雄
  3. 【新年の季語】小豆粥
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第61回】 石鎚山と石田波郷
  5. をどり字のごとく連れ立ち俳の秋 井口時男【季語=秋(秋)】
  6. 【冬の季語】兎狩
  7. Tシャツに曰くバナナの共和国 太田うさぎ【季語=バナナ(夏)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第11回】小島 健
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第110回】今井康之
  10. 【冬の季語】落葉
PAGE TOP